春の鎌倉編 其の4
春風に誘われて、鎌倉を散策しました。
※※枠のある画像はクリックすると大きな画像になります。※※
![]() 銭洗弁天(宇賀福神社)入り口 |
![]() 銭洗弁天(奥の洞窟で銭を洗います) |
![]() 銭洗い (給料前なので・・・(T_T) 500円硬貨二枚) |
![]() 国宝 鎌倉大佛(高徳院) |
![]() 国宝 鎌倉大佛(高徳院) |
![]() 海光山慈照院 通称:長谷寺(長谷観音) |
![]() 鎌倉の海(相模湾) 長谷寺より 風が強くて荒れ気味です |
![]() 千体仏(長谷寺) |
![]() 長谷寺のツツジ |
![]() 1日乗車券のりおりくん |
2002年3月21日(祝 春分の日) 建長寺からまた県道沿いを南へ下って鶴岡八幡宮の前に出てきて、小町通へ・・・、途中を 右折してJR横須賀線の踏切を渡り、銭洗弁天へ。 以前は最後の心臓破りの急坂では息が絶え絶えだったのに、今日はスーッと楽に登れまし た。(なんでだろう?少しは痩せたのかな?) 給料前で財政が逼迫しており、唯一残っていた500円硬貨二枚を『いつか・・・福沢さんが 団体で来ますように!』と図々しくお願いしてしまいました。 銭洗い弁天から一旦鎌倉駅に出て、江ノ電で長谷駅へ、鎌倉のシンボルの鎌倉大佛(高 徳院)へ向かう。 入り口で拝観料300円を納め、いざ鎌倉のシンボルへ。もともとは大仏殿がありましたが、 地震の時の津波で流されてしまったそうです。また、いくらか納めると大佛様の中に入って 内部を見学することが出来ます。これは必見ですよ!(ただし内部の撮影は厳禁!) 鎌倉大佛(高徳院)の後は、海光山慈照院 通称:長谷寺(長谷観音)へ。 長谷寺にいる頃から風が冷たくなり雨が近づいている気配に・・・。急いで長谷駅に戻り、 長谷駅から江ノ電で藤沢駅まで出て、藤沢16時01分発の東海道線で家路についたので すが、途中平塚駅でこの先の大磯〜二宮間で強風で飛ばされたビニールが架線に絡みつ いたので、撤去作業の為30分足止めされ、その時とうとう雨が降りだしてしまいました。 |