お詫び、デジカメの不具合で画像の下のほうに広範囲に赤いノイズが入っています。 修理に出している時間とお金がありませんので、そのまま撮影いたしました。あなた のパソコンのモニターが不具合を起している訳ではありませんので、お間違いのない ように、よろしくお願いします。 第七回目の訪問、9月25日の愛・地球博(愛知万博)最終日の報告です。 9月24日(土)・25日(日) 23時30分に予約したタクシーが到着、小田原駅へと向かう。台風17号の影響で21時頃 まで強風が吹き荒れて時々雨が降る状態でしたが、今は雲が切れて月が出ている。順調 に進んで小田原駅新幹線口(西口)に到着。階段を上がってコンコースを進んでいくと、若 者が床を布切れで拭いている姿が遠くから見える。『飲みすぎで友達が小間物屋を開いた のかなぁ?』と思って近づいていくと、色が赤いんですよ!そう血液!それで改札の横には 5・6人の顔見たらまだ幼かったなぁ!16歳くらいだから中学3年か高校1年くらいでしょう かね?グループ間の対立なんでしょうかねぇ?警官1人と駅員1人が傍に居て事情聴取の 最中だったんでしょう。誰が当事者で、誰が被害者だかわかりませんが、太いGパンを腰ま で下げて、チェーンを垂らしでジャラジャラさせてる。それで歩くと裾を踏んずけてすっ転び そうな格好でしたね。都会ではすでに廃れたそうですが、でも未だにやっているということは 『小田原はやっぱり田舎なんだなぁ!』とつくづく思いましたね。『コイツらか!当事者は!』 と横目で見ながら改札を抜ける。東海道線3・4番ホームに下りる。ようやく涼しい風が吹い ていて爽やかになってきました。23時54分発の沼津行き普通電車が発車していっても、結 構な人数の人がホームに残っている。『これ全部銀河の乗客?今日はずいぶん居るなぁ』 25日0時14分定刻どおりに『寝台急行銀河』が到着、5号車の乗降口から乗車して、連結 部と6号車洗面所を通って、4番下段に荷物を置く。寝台の通路側の小さなテーブルを出し て切符を置く。Tシャツと短パンに着替えている時に検札となる。『ご乗車ありがとうござい ます。はい、岐阜までですね?岐阜到着は5時です』埋まっているのは、4・5・6・7・8番の 下段くらいでしたね。6号車は。浴衣とシーツは横にある小さなテーブルに置いて、毛布を 開いて床を作る。寝台に潜り込んでいるが、1時間ほど自宅で寝たせいか?なかなか眠る ことが出来ない。熱海を出てガクガクッと揺れて停車した。日除けを開けると富士駅に停車 していた。貨物列車が一編成通過してまた大阪へ向けて出発する。体温が下がってきて睡 魔が襲ってきた。あくびの連発で床に潜り込む。静岡到着は憶えていないので完全に熟睡 状態だったんでしょうね。小田原から乗車したのはボクを含めて4・5人でしたから、残りの ホームで待っていた人は小田原駅最終電車の大垣行き『快速ムーンライトながら』を待って いたんですね。 3時25分頃一度目覚めて、まだ早いのでウトウトしてハッと目覚めると、まだ名古屋には 着いていなかった。4時23分名古屋駅5番線に停車。『そうだ今のウチにトイレ行っておこ う』で、用を済ませてGパンとシャツに着替える。貨物列車を先に通して、4時37分名古屋 駅を出発する。まだ外は暗闇状態で、沢山並んでいる笠松競馬場の馬房の蛍光灯が見え てしばらくすると路盤が高架となる。5時00分に岐阜駅6番線ホームに到着。階段を降りて 1・2番線ホームへと移動する。きょうはボクを含めて5・6人の乗客が降りる。1分停車の後 暗闇の中を『寝台急行銀河』が大阪を目指して出発していく。大垣寄りの喫煙所で一服を済 ませてベンチで5時26分発岐阜一番電車の到着を待つ。西の空が薄く明るくなってきた。 雲が空全体の西半分を覆って東側は雲が切れている。先週は1・2番線ホームはすでにか なり混雑していたが、先週の6割程度でしょうかね?乗客の数は。5時26分になって大垣 始発4両編成の電車が到着する。車内は先週と比べると7割程度の混雑で勿論座ることは 出来ない。吊革につかまって名古屋駅を目指す。木曽川・尾張一宮・稲沢・清洲・枇杷島と 停車して5時49分名古屋駅に到着する。枇杷島駅の横に明治チューイングガム本社工場 と書かれた工場がありますが、『さて?明治チューイングガム?スーパーで見たことあるの かなぁ?売ってるとこ見たことないけどなぁ』と毎回首をひねっております。ブランド名が出 れば、『おお〜なるほど!』となるかもしれませんが。パチンコ屋さんの景品などに使われ ているのでしょうかね?名古屋駅4番線に到着、階段を降りて北通路を進んで、7番線で出 発を待っている6時01分始発高蔵寺行き中央線一番電車(10両編成)に乗り込む。席に 座っていると次々に乗客が乗り込んできて、名古屋駅ですでに満席状態で、座れない人が ドア付近に立っている。乗客の9割9分は愛・地球博に向かう人たちでしょうね。ボクの隣に 座った22・3歳くらいの女性、コロンの付け過ぎなんでしょうか?その匂いがプンプン時々 流れてきて、どうしても呼吸で吸い込んでしまって、鼻が痛くなりそうなかなりキツイ匂い。 『いやぁ!くせぇ女だなぁ!あつかましい匂いだなぁ!』ボクはキツイ匂いには弱いので、け っこう鼻が利くのでしょうかね?でも鼻が普通の人でも、誰でも嫌がると思いますねぇ!勝 川駅あたりからそのキツイコロンの匂いに酔ってしまって、軽い頭痛と気分が悪く(吐き気) なってくる。この女こんな香水臭いんじゃ、レストランなんかではいい迷惑でしょうね!公害 ならぬ“香害”だと思いますね!金山に6時04分に到着『快速ムーンライトながら』からの 乗り換えの乗客は先週に比べると5割程度でしょうか?愛・地球博が最終日だから、かなり 混雑するのでは?と思っていたが拍子抜けですねぇ。 順調に進みまして、終点高蔵寺駅に6時28分到着する。階段を降りて駅員さんに切符を渡 して高蔵寺駅の改札一旦を抜ける。自動券売機で切符を買おうとしていたら、『ちょっとお 兄ちゃん!万博八草往復切符は買えるの?』と左手側に居たおばあさんが聞いてきた。 券売機を見ると、『往復切符は4・5番券売機を利用してください。』と書いてある。『往復切 符は4・5番券売機を利用してください。と、書いてありますよ』と教えてあげると、右手側の 券売機へ進んでいく。愛知環状鉄道万博八草までの切符(380円)を買って階段を上がっ て1・2番線ホームに着いたが、超満員状態でドアのすぐ前まで人が立っている状態。きょう で7回目になるが、6時31分発のステンレス車両(4両編成)にはとうとう乗ることが出来な かった。 ところで、あの香水がキツイ女は31分発の電車に乗り込んだんでしょうかねぇ?あれじゃ あ周りの人は、いい迷惑だったと思いますよ!ギュウギュウ詰めでコロンの匂いがキツイ、 どうにもこの匂いからは逃れられない。匂いに弱い方は、たぶんこのキツイ匂いによって気 分が悪くなった方が居たかもしれませんね。ほんのり香る種類のコロンならまだましですが ね。あのキツイ槍の先で鼻を突っつかれているような匂いでは、ボクはダメですねぇ!顔が 火照ってきて、気持ち悪くなってしまいます。こういう経験は皆さんありませんか? きょうも先週同様乗り残しの乗客が居て、いつもの6時51分発の鋼鉄製4両編成に乗り込 む。多治見方向からやってきた43分着の上り電車(10両編成)の乗客と、44分着の名古 屋からの電車(10両編成)で着いた人々も乗り込んでくるので、またギュウギュウ詰め状態 で高蔵寺駅1番線ホームを出発する。また人息れで車内が暑くなってきたのでエアコンが 作動する。列車は順調に進んで7時08分万博八草駅に到着する。出口専用改札から出て 右手方向へと進んで階段を降りる。リニモに乗れるまで待っている時間がもったいないの で、きょうも万博会場まで猿投(さなげ)グリーンロード沿いの歩道を歩いていく。 7時17分に万博八草駅前を出発して、7時38分地下道を通って会場前に到着する。きょう もバリケードに囲まれた所に一旦集められて、7時53分頃、リニモ高架下の駐車場へと進 んでいく。猿投グリーンロードから降りる車の列に東海ラジオの車が信号が変わるのを待っ ている。ここでしばらく待たされて、8時07分に駐車場へと向かう道へと移動する。空は快 晴に近い青空が広がっているが、北西?の風が強くて『暑くてしょうがない』という状態では 無かったですね。空気も乾燥しているので、爽やかでした。北ゲート前に8時28分に移動 する。警備員の方が『全期間入場券をお持ちの方は、空いております一番右手奥へと進ん でください』とアナウンスされているので、ボクを含めてみなさんが殺到していく。北ゲート入 り口で50分間待たされる。その時、ボクの後ろのほうで子供が暑さで倒れたらしい。『ちょ っと誰か!!』と、おばさんの声が響いて、閉会式出席者受付の男の方がやってきて、お母 さんと倒れた子供が北ゲートAIDステーションへと案内されていく。9時18分に荷物検査と 金属探知機を無事に通過して北ゲートから入場する。ボクの10人ほど前の背の高いおじ いさんは金属探知機に反応が出たので、警備員による手に持った金属探知機で詳しく全 身を検査されていた。 入場してエントランスへと階段を駆け上がり、北ゲートの入場風景を撮影する。降りて行っ て企業パビリオンゾーンBで9時33分現在の入館待ち時間を撮影してから、グローバル・ル ープを進んでいく。グローバル・コモン2(北・中・南アメリカ)で国際赤十字・赤新月館に入 館するために向かったが、すでに入館するまでに5時間待ちで、入場制限で午前中は入り 口を閉鎖されてしまった。カナダ館の横では料理の無料配布なんでしょうか?それを求め る人の長蛇の列が奥のほうまで続いている。グローバル・コモン2のどこのパビリオンも入 館待ちの長蛇の列!諦めて、スロープを下って愛・地球広場へと向かう。10時過ぎから、 『モリゾー&キッコロと一緒に写真を撮ろう!』というイベントが始まる予定でしたが、愛・地 球広場が大混雑のため、結局中止になってしまった。『なんだ。中止か』 赤新月社とは?国際赤十字とまったく同じ団体ですが、イスラム圏のため、クロス=キリス ト教となりますので、イスラムの神聖である月をシンボルマークにしたものです。 愛・地球広場はすでに長蛇の列でファイナルイベントの優先席整理券はすでに配布終了し ていて、いま並んでいる人は、自由席整理券を求める人の長蛇の列となっている。突然案 内係の人から、『自由席の整理券をお求めの方は左手側に移動してください』と指示が出 たのか?詳しいことは不明ですが、そのために並んでいた人々は慌ててダーッと走って行 って50メートルくらい離れた左側に移動する。そこに居た案内係に聞くと間違いで16時30 分から左側から入れるのかな?まぁ、早く言えばガセネタだったんですね。間違いだとわか るとまた元の場所に慌てて一斉にダーッと走って行く。30歳代のカップルの男性は『左側 は4時半からだって!』というと、女性は『バカヤロウ!なんだよ!』と走りながら叫んでいま したね。ひとり35歳くらいの男性は、このガセネタ騒ぎに怒りが収まらないのか?『案内係 が左へ行けって言うから、みんなこっちへ行ったんだよ!なにやってんだよ!せっかく並ん だ時間がムダになったよ!』と、左側に居た案内係に食ってかかっていましたね。でも、案 内係はキョトンとしてましたがね。 ボクもこの騒ぎで『なんだ?』とキョトンとなってしまって、あの時何があったのか?ぜひ真相 を知りたいですね。 このごろ長蛇の列で飲み損なっているアサヒビールスタンドへ、愛・地球広場からグローバ ル・ループの下を進んでいく。『マンモスラボ単独観覧の方は、左側の通路を通ってください !』と案内係の方が叫んでいる。そのまま通路を進んで9時56分にアサヒビールスタンドに 到着する。『マンモス単独観覧は、ただ今0分待ち』と表示が出ている。アサヒビールスタン ドはまだ時間が早かったせいか?女子中学生くらいの女の子と50歳代のおばさんが並ん でいるだけで、ボクが列に並んでから1分もしないで、『はい!次の方!』『ポテトと焼き豚カ ルビ串と生!』『はい全部で千円です!』千円を支払って。『ポテトと豚串、これ持てるかな ぁ?』と心の中で思っていたら、透明なビニールの袋に入れてくれた。アサヒビールスタンド のすぐ横の階段を下りて、『こいの池』の観覧席でのんびりと一杯やる。これで少しは空腹 だった腹の足しになった。 『さて、きょうの目的地の森の自然学校へと行くか!』で、グローバル・ループの下を日本ゾ ーンへと向かって『踊る指南鉄塔』の横にある階段を上って時計を見ると、10時13分。あと 2分で始まるので、そのまま踊る指南鉄塔の傍で15分になるのを待つ。約5分ほどのから くり人形のパフォーマンスが終わって、踊る指南鉄塔の周りに集まっていた人々が、蜘蛛の 子を散らすようにバラバラに動き出す。ボクはそのままグローバル・ループをEXPOドーム 方向へと進んでいく。左に折れて、正面に見えるコーカサス共同館のソフトクリームの列(右 側)に並ぶ。ちなみに、左側はレストランの列です。それで、ソフトクリームを買う時には、レ ジで番号を指定するんですね。1番がバラソフトクリーム、2番がラベンダーソフトクリーム、 3番がバニラソフトクリーム、4番がバラ&バニラソフトクリームとなっています。『はい次の 方!』『1番ください』と、300円支払ってバラソフトクリームをベンチで堪能する。しかし、か なり水分が多い(水っぽい)ので、きょうのような陽気ではすぐに溶けて流れてくる。手がベ タベタになってしまうので、急いで食べる。ある程度、コーン辺りまで来ると流れる心配が無 いので、ゆっくりと味を堪能することが出来る。 食べ終わって、EXPOドームの横を通って橋を渡り『森の自然学校』に10時47分到着する。 次のツアーは11時からなので、まだ時間がある。学校のような建物の2階へと上がってい く。人間世界はいかに自然を破壊して、それを利用しているかがわかる展示物が多かった ですね。例えば、A4のコピー用紙500枚一束を作るのに木が何本必要になるのか?など。 戻ってきて、白いテントの中で時間になるのを待つ。11時になって、学校の1階へと案内さ れて、お姉さんから10分ほどのレクチャーを受ける。表に出て来て、『森の自然学校セレク トツアー』なので自分に合ったコースを選んで出発する。ボクは『なるほど!発見コース』を セレクトして階段を上がっていく。最初に『葉っぱのドーム』が現われて、そのまま進んでい くと水琴屈がある『水のあずま屋』が見えてくる。あづまやの中には『水琴窟』があって上か ら水を掛けると美しい自然の音色が奏で始める。その先を左に折れて進んでいく。途中ル ープ状になったところを回って、赤い『あかまつ橋』を渡って、しばらく歩くとキッコロゴンドラ の真下を歩く。そのまま進んでいって、11時51分グローバル・コモン3のクロアチア館横に 出てくる。グローバル・ループをEXPOドーム方向へ歩いて行って、Europe by Nature Caff eで、FRANCE PIZZA BAGUETTEのサラミを千円で買う。他のが欲しかったがサラミ以外 は売り切れなのか?いま焼いてる最中だったのか?ありませんでした。また、店員さんが ブロンドのかなりのイケメンで、おまけに日本語がペラペラなので、若い女性は、みんなポ ーッ(●^o^●)としてましたねぇ!やっぱイケメンは特だわ! 近くのベンチに座ろうかと辺りを見回すと満席でひとつも空いてない。仕方が無いので、グ ローバル・ループの手すりに寄りかかって『かきつばた池とEXPOドーム』を見ながら堪能す る。周りのベンチに座っている方々は、ほとんどと言ってもいいほどにFRANCE PIZZA BAGUETTEにかぶり付いている。食べ終わったのでグローバル・ループをEXPOドーム方向 に進んで途中のゴミステーションでさっき食べたFRANCE PIZZA BAGUETTEの器を捨て る。ペットボトル販売所があったので、150円でコーラを買う。グローバル・ループを戻って きて、IMTSの路線の真上からカメラを構えてIMTSがやってくるのを待つ。北ゲート行きの IMTSを撮影していると、太鼓を叩く音がしてきてパレード(Sol BAN BAN)がグローバル・ ループを進んできた。ついでにカメラを構えて撮影する。グローバル・ループから左に折れ てEXPOドームへと向かう。閉会式に出席する人々が三々五々入場していく。バリケードの 外側には沢山の人々が並んでいる。『皇太子殿下がお通りになるのではないか?』との憶 測からみなさん並んで待っているらしい。しかし、『小泉首相と皇太子殿下は早いうちに、混 乱を避けて、別の場所の特別な入り口から入場されたらしいね。それから竹下景子さんも 入場が早かったらしいよ!』と、どこかのおばさんが話していました。 『もう竹下さん入っちゃったのかぁ!なんだ、遅かったか』でEXPOドームから、西側のグロー バル・ループを北方向へと進んで、『ときめき愛ランド』横の案内所にて『あのぅ、モリゾーと キッコロに会うには、どこに行けばいいのですか?』『13時40分から、わんパク宝島前の 広場でお散歩しますので、そちらで出会えますよ。ときめき愛ランド奥の円形広場の横でも 15時より、同じくお散歩しますのでこちらでも出会えます』『ありがとうございました』すぐ傍 のカップベンダーでHiCの梅で喉の渇きを癒して、わんパク宝島方面へと進んでいくと、マモ タンとマモリンが居た!早速みなさんのお仲間に入って撮影する。時間が来てマモタンとマ モリンが引き揚げていく。まだモリゾー&キッコロの登場には20分ほど時間がある。炎天 下の中みなさん立ち去らずにモリゾー&キッコロの登場を今か?今か?と待っている。わ んパク宝島入り口の横にはお掃除ロボットが3台集結していて入場する前にみなさん記念 撮影をしている。通路の端にレジャーシートを敷いて寝ている男性、しばらく見ていたがそう とう熟睡しているのか?まったく動かない。13時40分近くになってゲート奥の建物からモリ ゾーとキッコロが現われた。その瞬間ゲート前へと駆け寄ってくる。『道を開けてください! 道を開けてください!みなさんの右手側に移動しますので、道を開けてください』と担当者 の方がハンドメガフォンで叫んでいる。ふたり?(でいいのかな?)が、定位置に納まると子 供が駆け寄って記念撮影が始まる。ボクは、誰も居ない状態(モリゾー&キッコロふたりだ け)で撮影したかったが、それは叶わぬことでした。その時に、『1分でも30秒でもいいです からモリゾー&キッコロ、ふたりだけの撮影時間をください』と、お兄さんに要求すればよか ったかなぁ?いまさらになって思っているのですが、すでに手遅れです。その時間にあわせ てやって来たのか?飛行船が一機上空を飛行している。『はい!押さないでください。押さ ないでください。みなさん!一歩半後ろに下がってください!殺到して危険になる可能性が あるときは、こちらの判断でモリゾーとキッコロはすぐに引き揚げなければならなくなります ので、あまり殺到しないでください。それからモリゾーとキッコロの前に立たないで脇のほう から一緒に並んで撮影してください!顔が見えませんので・・・』段々お兄さんの声が嗄れて くるのがわかるほど、大声で注意を促している。約15分くらいでしょうかねぇ?撮影に応じ てふたりはゲートの向こうの建物へと引き揚げていく。 わんパク宝島&ロボットステーションに入ると、左側のブースで『バナナから作る紙展』でし たか?詳しくは不明ですが、催しが開催されている。表に出られるドアのところから出て正 面左に鉢に植えられている『さんじゃくばなな』が並んでいた。またそのドアから入って1階 へと降りていく、ロボットステージで前回見た恐竜のロボットショーが行われていた。ステー ジ向かって右端に居るリアルなコンパニオン姉さんロボットを撮影して、わんパク宝島ロボ ットステーションを後にする。出口まで歩いている途中に、道にWkamaruとなんだったかな? もうひとつのロボットのカードが落ちていた。『あッ!Wkamaru!あッ!○○!もらっちゃお う』と、横を歩いていたおばあさんと孫なんでしょうかね?急いで拾ってポケットに収めてい る。出口を出て右に折れて、『遊びと参加ゾーン』のいちばん奥(西)にある自動販売機で 『ドデカミンV』だったかな?そのペットボトルを買おうとしたが、前回までは売っていた『ドデ カミンV』がすでに消えていた。『あれぇ〜?無くなっちゃった!しょうがない。三矢サイダー でいいや!』ペットボトルの三矢サイダーを買って、ブランコ式のメリーゴーランド横のベン チに座って休憩する。しばらく休んでいると、IMTSがメッセ前停留所に到着する。観覧車の 時計を見ると15時05分。そこから階段を上って円形広場へ行くとモリゾーとキッコロがい た。また、みなさんに混じって撮影する。地球市民村へと入っていって、天井シアターは満 席で、通路も座って見ている人でいっぱい。諦めてシアターから出て左手側のブースへと入 っていく。『コスモ石油のみどりのドーム』などの展示ブースを見てから表へと出て行く。色々 なNGOの展示ブースがあって、ちょこっと覗いてから掛川茶の試飲会に足を運ぶ。きょうは 熱い緑茶と冷たい中国茶の試飲会が行われていた。緑茶は小さな紙コップで、中国茶は小 さな湯呑み茶碗だった。『ごちそうさまでした』と茶碗を返して。円形広場横に出て来て道を 進んでいく。 グローイングビレッジ横で木登りの体験会が行われていて、子供たちが熱心に木登り体験 をしている。テレビカメラが1台居て何かの収録だったんでしょうかね?それを横目で見な がら坂道を下りていくと水の広場に出てくる。きょうも真夏のように日差しが強いので、水の 広場は子供たちの天国となっている。『いいなぁ!涼しそうで・・・・』と、横目で見ながら階段 を上がっていく。でも考えてみたら、日差しは真夏のように強いですが、乾燥した北寄りの 風が強いですから、水から上がったら寒かったかもしれませんね。水の広場から風の広場 へと出てくる。右手側下にIMTSの整備場がありまして、タイヤが置いてある。その横に椅子 が3脚あってIMTS三羽ガラスが座って休んでいる。グローバル・ループに戻って、小腹が空 いてきたので、毎回食べ損なっていた『たん喰い亭』の牛タンで、遅めのお昼とも、早めの 晩御飯ともつかない食事にすることにした。現在15時47分グローバル・ループを西エント ランスへと歩いていく。 西エントランスに西側から入ってすぐのところに、濃厚バナナソフトを売ってるお店があった ので、300円払って濃厚バナナソフトクリームを堪能する。2階へエスカレーターで降りて、 『たん喰い亭』さんのブースに入る。前に50歳代のおばさん2人が待っていて、その列に並 ぶ。前のおばさんは、牛タン串と生ビールを頼んで、生ビールが届き次に牛タン串が来ると 『あらッ?ひとつなの?』『そうですが・・・』そのおばさんは、3本くらいまとまって牛タン串が 出てくるもんだと思っていたらしい。つぶやくように小声で『これで800円?高いねぇ』と言い 残して去っていった。『牛たんネギ塩丼をください』『はい!1200円です』1200円を支払っ て、『あのぅ、表で食べたいんですが・・・』と言うと、『では、ビニール袋に入れてかまいませ んか?』『それでいいです』しばらくして牛たんネギ塩丼が出来上がり。袋を持って1階へと エスカレーターを降りていく。右手側にお祭りの時の大きな夜店のような販売店が並んでい る。そこで生ビールを買ってグローバル・ループの下を進んでいく。最初に現われた階段を 下りて、こいの池横の観覧席でのんびりと牛たんネギ塩丼を楽しむ。風が強くて埃が舞い 込んで来そうになり慌てて蓋をする状態。すでに時間は16時半を差そうとしている。食べ 終わって、傍にあったゴミステーションで分別廃棄しまして、グローバル・ループの下を日本 ゾーン方向に進んでいく。ビックバンドの音が流れてきたので『あいちおまつり広場』へ向か う。すでに入場できない状態になっており、入場できなかった人々が入り口に立って聴いて いるので、その人々の頭の間から顔を出して高校(だったのかな?)のビッグバンドが、ちょ うど『マツケンサンバU』の演奏が始まったので。しばらく演奏を楽しんでサツキとメイの家 へと続く道を進んでいく。入り口にバス停があって、ここから『サツキとメイの家観覧外周コ ース』が始まります。コースを進んで展望塔でサツキとメイの家を撮影して、戻っていく。相 変わらずの大人気で、展望塔はラッシュ状態。『めだか池』横に出てきたら、左に逸れて『か えで池』横を通って日本庭園へと進んでいく。『あれッ?確か7月には滝があったはずなの に?』もうきょうで一時閉園になるので、水を流していないらしい。『かえで池』の横を通って 『あいちおまつり広場』の横に戻ってくる。すでにビックバンドの演奏は終わっていた。 時計を見ると、17時13分『いけね!間に合うか?』急いで階段を駆け上がって『踊る指南 鉄塔』前にやってくる。着いたとたんに『からくり人形』のパフォーマンスが始まる。グローバ ル・ループを歩いていた人が立ち止まり『踊る指南鉄塔』前にゾロゾロ集まってくる。『からく り人形』のパフォーマンスが終演して、バラバラに人が動き出す。『知らなかったぁ!こんな のがあったんだ!何度も来てるけど何で見つからなかったんでしょう?よかったぁ!最終日 に見られた』と、どこかのおばさんが、お連れのお友達に話していました。 見終わってグローバル・ループを進んでEXPOドーム方向に左へと折れて、コーカサス共同 館のバラソフトをまた食べる。『これで最後だな!』じっくりと味わいEXPOドームへと進んで いくとファイナルコンサートが行われていて音だけは楽しむことが出来る。夕暮れとなってき てIMTSのループになったところで撮影を済ませてIMTSで北ゲートへと帰ろうとしたが、40 分待ちとなっている。『これなら歩いたほうが早いかな?』で、グローバル・ループをグロー バル・コモン1方向へと歩いて進んでいく。愛・地球広場でもファイナルコンサートが開催さ れていて、グローバル・ループのいちばん愛・地球広場寄りには、みなさん敷物や椅子に座 ってそのコンサートを楽しんでいる。立ち止まろうとすると『立ち止まらないで進んでください !こちらは通路ですので進んでください!』と警備員に注意される。そのまま進んで、グロ ーバル・コモン1のスリランカ館へと入っていく。スパイスのガラムマサラを頼まれていたが すでに売っていなかった。出口へと向かうと『マンゴソフト』と書いた貼り紙があって『一度食 べてみるか?』で隣のレジで300円を払って33番の札をもらう。隣で札を渡して『マンゴソ フト』を受け取る。スリランカ館前にベンチが沢山あって空いていたベンチに座って『マンゴ ソフト』を楽しむ。もうすでに空は暗闇となっている。韓国館の関係者?が何かを配ってい る。残念ながらもらうことは出来なかった。マウスパッドみたいなものでしたね。韓国館と中 国館は18時くらい?ですでに閉館となったらしい。外観だけ撮影していると韓国館の関係 者らしい人にみなさんスタンプを押してもらっているので、『すみません』とパスポートを出し てスタンプを押してもらう。『カムサハムニダ!』とお礼を言ってパスポートを受け取る。エン トランス前に行くと、ボランティアの方々が並んで『愛・地球博ありがとう&さようなら』の横 断幕を掲げて来場者にご挨拶している。しばらく見守ってから、喫煙所に向かって最後の一 服(^。^)y-.。o○を済ませる。エントランスへ向かい階段を上がって、わずかに見える愛・地 球広場の巨大なモニターに注目する。階段の両端側はそのファイナルコンサートを見る人 の臨時の席に変わっていて、上り下りする人は真ん中の階段を利用することになっている。 しばらく眺めた後、エントランスに入っていって沢山並んでいるテーブルと椅子のところで腰 を下ろしてしばらく休憩する。暗闇なのに未だに3機のヘリコプターが上空を飛び交ってい る。ファイナルデーの完全取材なんでしょうね。いずれ半年間の総括番組が作られるので はないでしょうか?そういえばすでに閉館となっていたネパール館にテレビ取材クルーが入 っていって、ニュース番組の生中継レポートだったのでしょうね。エントランスの北ゲート側 に行って退場者の姿を撮影する。眺めていると先週よりは入場者数が少ないことを実感す る。 お土産品の『サクサクサブレ』がおいしかったので、愛・地球博最後のお土産として買うた めにMATSUZAKAYAさんへと向かったが、入場規制がかけられていて長蛇の列となってい る。左側のMITSUKOSHIさんにも入場規制がかけられていて、入店待ちのこちらも長蛇の 列。『だめだこりゃ!遅かった!朝のうちに買っておけばよかった!』またエントランスに戻 ってきて椅子に座ってしばらく休憩する。 21時23分過ぎに北ゲートから退場者の流れに流されて行く。すでにこの時間で感極まっ て涙を流している女性アテンダントの方が居ましたね。駅の自動改札のようなゲートを通っ ると、ひと際大きな声で『リニモは左!リニモは左!バスは右!バスは右!』と叫んでいる 警備員の方が目立っていましたねぇ!リニモに乗る人たちで毎度の事ながら大混雑となっ ている。地下道へと入っていって途中を右に曲がって、階段を駆け上がり猿投グリーンロー ドの歩道に21時31分に出てくる。ここからそんなに急がず普通のペースで歩いていく。家 族に頼まれたのでしょうか?グリーンロードの路側帯に、何台もお迎えの車がハザードを出 して停車している。ナンバーを見ると名古屋・尾張小牧・三河でしたね。今夜は先週ほどに 歩道を歩いている人はまばらに近かったですね。21時54分に愛知環状鉄道の万博八草 駅に到着する。いちばん会場寄りには民間の駐車場がありまして、1日5,000円と書かれ ていましたが、朝ボクが歩いて横を通った時には1台車が入った時点で満車となり次に待っ ていた車は断られていました。ほんの数十秒早く着いたかの違いなんですがね。その民間 駐車場の隣(万博八草駅側)のダイハツの展示場は、展示車を全部取っ払ってしまって、そ の空いたスペースを利用して開催期間中は臨時の駐車場として営業している。期間中は車 が売れないから時間貸し?一日貸し?の駐車場で、小金を儲けようという魂胆なんですね ぇ!近所の農家で広大な空き地を持っていたら、臨時駐車場にして便乗商法で金を稼ぐか もしれませんね。駅前で1日5,000円もするなら、ちょっと離れているから、1日四千円や三 千五百円くらいにして、185日間ですから駐車場整地の代金ぐらいはすぐにペイできて多 少は儲けが出るのではないでしょうかね?白タク営業で捕まったヤツが現われているから ねぇ!みんな万博に便乗して会場外で儲けた人がいっぱい居るのでは? 22時07分発のエキスポシャトルには充分間に合いますが、これで名古屋に向かってしまう と、2時間半近く名古屋駅3番線ホームで待っていなければならなくなる。それを避けるた めに毎回最終のエキスポシャトルで名古屋に向かうことにしている。万博八草22時47分 発最終エキスポシャトルを待っていると、万博八草駅構内に『蛍の光』が流れて、『185日 間、沢山の方が愛知環状鉄道をご利用してくださいまして、ありがとうございました。愛・地 球博はきょうで閉幕しますが、愛知環状鉄道を今後ともよろしくお願いします』(内容は正確 ではありませんが)このようなアナウンスが駅構内に流れて『あぁとうとう終わりなんだなぁ』 とちょっとジ〜ンと来ましたね。25日最終電車が出発するとすぐに駅の改修工事に取り掛 かるんだそうです。出口専用改札は閉鎖されて、1番線ホーム?が1ヵ月間ぐらい閉鎖され てしまうそうです。お知らせの紙が貼ってあり、すでに工事関係者が2番線ホーム(岡崎方 面)に5・6人集まっていました。 22時47分発最終エキスポシャトルで名古屋駅11番線に帰ってくる。北通路を通って3番 線に上がっていく。23時49分に2番線ホームに『快速ムーンライトながら』が到着する。23 時55分に終点東京へ向けて出発していって、名古屋駅はまた静かになる。南側を見てい ると、新幹線の軌道を黄色いパトランプを回した保線用の作業車(ディーゼル機関車)が東 京方面からやってくる。0時52分になり『寝台急行銀河』到着する。6号車3番下段で、すで に6号車は8割方埋まっており、3番の上段と4番の上下段が埋まっていた。すみません。と 入っていって短パンとTシャツに着替えているときに検札となる。通路側の折りたたみ式テ ーブルに切符を置いて着替えていたので、車掌さんが手に取りスタンプを押している。『は い!小田原ですね?小田原到着は5時31分です』切符をポケットに仕舞い、毛布を広げて 床を作ってそのまま寝台に潜り込む。隣の女性二人組みは眠らないでそのまま東京へ向 かうのか?喋り続けている。ボクは30分ほどで深い睡眠に落ちていく。携帯のアラームが 鳴って目が覚める。時間は5時00分。急いでシャツとGパンに着替えて、寝台の転落防止 用の柵を折り畳んで座席に座って小田原到着を待つ。5時07分に熱海に着く。3分停車の 後、5時10分に出発する。熱海駅を出ると太平洋が望めるようになってくる。東の空の水 平線のところが赤くなってきて、そろそろ日の出となる。湯河原駅を過ぎると半島の先のほ うに三ツ石が小さくシルエットとして浮かんで見える。根府川鉄橋をとおり過ぎて、3分後早 川駅を過ぎたので、5号車のデッキへと移動する。小峰トンネルを抜けて5時31分小田原 駅に無事に到着する。小田原駅で降りたのは、ボクと3号車の男の人の2人のみでした。 ![]() 愛・地球博2005総括 7回の訪問(3/25・4/29・5/6・6/5・7/17・9/18・25)で入館できたパビリオン 企業パビリオンゾーンA JR東海超電導リニア館 シアター(4/29) 超電導ラボ(4/29) リニア内部(4/29) WONDER WHEEL 展・覧・車(4/29) 三菱未来館@earth(4/29) 企業パビリオンゾーンB HITACHIグループ館 NatureContact(5/6) 開幕の時は、なにしろTOYOTAグループ館がダントツ人気で、すでに2時間待ちとなってい まして、反対にHITACHIグループ館はガラガラでした。企業パビリオンゾーンBでは最低の 人気だったのでは?ガスパビリオンでさえも入場待ちの長蛇の列でしたから。もったいない 事したなぁ!マンモスに行っちゃったからね!まぁ、5/6に入館出来ましたから、それでよか ったのでは? 日本ゾーン 長久手日本館(3/25) センターゾーン グローバル・ハウス ブルーホール(SONYのSxLレーザービジョン 3/25) グローバル・ハウス オレンジホール(超高精細Hi Vision 5/6) マンモスラボ計3回(1回目3/25 2回目4/29単独 3回目5/6) 外国館 グローバル・コモン1(アジア) すべてのパビリオン(開幕日3/25に、ガラガラでしたから) グローバル・コモン2(北・中・南アメリカ) カナダ館(5/6)、メキシコ館(5/6) グローバル・コモン3(ヨーロッパ) すべてのパビリオン(5/6 平日の金曜日で激しい雨の日) グローバル・コモン4(ヨーロッパ) ロシア、ポーランド、ウクライナ、コーカサス共同館 グローバル・コモン5(アフリカ) なし グローバル・コモン6(オセアニア・東南アジア) NEDOパビリオン(7/17) 遊びと参加ゾーン モリゾー・キッコロメッセ(6/5・9/18) 地球市民村(9/18・25) 大観覧車(4/29・6/5) わんパク宝島&ロボットステーション(7/17・9/25) 会場内外交通 キッコロゴンドラ(5/6) IMTS(5/6・6/5・7/17) IMTS 5/6 モリゾーゴンドラ(9/18) グローバル・トラム(3/25・4/29) 会場間燃料電池バス(9/18) サツキとメイの家(4/29・5/6・6/5・9/25 ただし展望塔より) 出逢えたキャラクター モリゾー(7/17)(9/25 2ヶ所) キッコロ(7/17)(9/25 2ヶ所) フク丸(5/6) マモタン(4/29)(9/25) マモリン(4/29)(9/25) ショー&イベント こいの池のイヴニング(7/17・9/18) 〜精霊たちの森林舞踏会〜(6/5) あいちの祭り(4/29) ブラスバンドパレード(4/29) 体験プログラム 森の自然学校(南の森 9/25) 食べ物・飲み物 どんどるまん(毎回) バニラソフトクリーム(コーカサス共同館) 生ビール(アサヒビールスタンド、Europe by Nature Caffe、ビュッフェながくて) バラソフトクリーム(コーカサス共同館) FRANCE PIZZA BAGUETTE (Europe by Nature Caffe) 牛たんネギ塩丼(たん喰い亭) 牛肉まん&ふかひれまん(中華街展ハンケイ) フライドポテト(アサヒビールスタンド、モンゴル館) 焼き豚カルビ串(アサヒビールスタンド) 寿司(寿司処角) マンゴソフトクリーム(スリランカ館) 濃厚バナナソフトクリーム(西エントランス) 何とか牧場のバニラソフトクリーム(瀬戸会場) 串焼きチキン(モンゴル館) 何しろ交通費がかかりますから、ぜいぜい月に1回ですね。訪問できるのは。もし、ボクが 会場周辺に住んでいたなら、毎週日曜日は訪問していたかもしれませんね。半年じゃなくて 1年間開催してくれれば全部制覇(TOYOTAグループ館は除く)出来たと思いますね。いち ばんの心残りは、開幕日(3/25)に外国パビリオンを見られるだけ見ていれば、よかった のにな!と思いますね。何しろ時々雪が降る寒い日でしたからガラガラで、欲を出せば結 構な数回れたんですよね!16時半で帰ってしまいましたからね!閉場時間の21時半ま で居ればよかった。『快速ムーンライトながら』は知っていましたが、何しろ小田原到着が3 時半過ぎですからね。『寝台急行銀河』が名古屋に停まること自体、気が付かなかったです からね。 グローバル・ハウス オレンジホールのSUPER Hi Visionは綺麗でしたねぇ!その中に出て きた北海道の雨竜町のひまわり畑は、実際にそこの畑の中にいるような臨場感がものすご かったですね。 1年かけてまた元の公園へと戻すんだそうで、サツキとメイの家とグローバル・ループの一 部は残されて、愛知万博記念館?博物館?資料館?が出来るそうです。愛知万博記念公 園として開園して、どのように変わったのか?一度見てみたいですね。大観覧車は解体さ れてしまうのでしょうかね?もったいないなぁ! おわび、中京地区最大の大観覧車は残されるそうです。申し訳ありませんでした。m(__)m |