お詫び、デジカメの不具合で画像の下のほうに広範囲に赤いノイズが入っています。 修理に出している時間とお金がありませんので、そのまま撮影いたしました。あなた のパソコンのモニターが不具合を起している訳ではありませんので、お間違いのない ように、よろしくお願いします。 第六回目の訪問、9月18日の愛・地球博(愛知万博)の報告です。 9月17日(土)・18日(日) 23時30分に予約したタクシーが到着、小田原駅へと向かう。もうすでに真夏のあの蒸し暑 さからは開放されて、涼しい風が吹いていて爽やかですね。でもチョット急いで歩いたりする と汗ばんできますがね。3番線ホームは電車を待つ人たちが多いですねぇ。仕事帰りの方 が5割で旅に出かける人が5割くらいでしょうかね?11時54分発沼津行き普通電車が出 発して、午前0時を過ぎて18日になる。4番線に『旧あずさ』塗装の団体専用列車が入線し てきた。ドアが開いて、自動販売機で飲み物を買おうとする人たちが降りてくる。添乗員さ んでしょうか?早く乗車を促すためにホームを走り回っている。今夜も貨物専用線を大阪方 面へ向けて佐川急便専用の『SUPER RAIL CARGO』と書かれた貨物電車が通過してい った。今回は定刻どおりの0時14分に寝台急行銀河が到着する。今回はB寝台6号車3番 下段で、3番・4番の下段(小田原から乗車)と5番・6番・7番・8番下段とあと10番の下段 くらいしか埋まっていない状態。短パンとTシャツに着替えていると車掌さんが来て検札とな る。『はい、岐阜までですね。到着15分ほど前にお声を掛けますから、おやすみの時は頭 を通路側にしてお休みください』2時過ぎまでウトウト状態でしたがいつの間にか?深い眠 りに入ることが出来た。ブレーキがかかった振動で目が覚めて、通路の日よけを開けると、 名古屋駅に停車していた。時計を見ると4時26分。これ以上眠り込んでしまうと寝過ごして しまうので、シャツとGパンに着替える。14分間停車して何本も貨物列車をやり過ごしてか ら、4時39分大阪へ向けて出発する。『そうだ今のウチにトイレ行っておこう!』停車中にト イレで用を済ませて寝台の転落防止の柵を折りたたんで、座って岐阜到着を待つ。4時40 分ごろに車掌さんがやってきて『あと約15分ほどで岐阜に定刻通りに到着します』7月中は すでに明るくなっていたが、9月の半ばでは、まだ暗闇となっている。 列車の走行音が変わって路盤が高架になってきたので、5号車の乗車口へと6号車の洗面 所を通って進んでいく。5時00分岐阜に到着する。1分停車の後銀河は暗闇の中を大阪へ と進んでいく。今日岐阜で降りた人はボクを含めて12・3人ほどでしょうか?多かったです ねぇ。いつもはボク独りか、あと一人の計2名くらいだったのですがね、階段を下りて1・2番 線へと進んでいく。待っていると夜が白々と明けてくる。貨物列車が3本が通過して、岐阜5 時26分発豊橋行き普通電車(4両編成)で名古屋へ向かうのですが、乗降口と表示がある ところには、各表示の所に10人ほどの列が出来ている。この状態を見ただけで、『こりゃ、 万博会場大混雑かもしれないなぁ!』と思えるほど7月までの状態とはまったく違う状態と なっている。到着した普通電車は、すでに混雑していて座ることが出来なかった。木曽川駅 付近に来ると真っ赤な太陽が東の山の上から昇ってくる。尾張一宮駅から乗車した70歳 代のご夫婦は、『始発電車がこんなに混んでるのはめずらしいねぇ!いつもは空いている のに。みんな万博に行くんだね』『昨日も大混雑だったらしいねぇ』5時49分名古屋駅4番 線ホームに到着。ちょうど階段の横でしたので、すぐに階段を駆け下りて北通路を進んでい く。名古屋駅で乗り換えて、7番線ホームで出発を待っている 6時01分発高蔵寺行き中央 線普通電車に乗り込む。席に座っていると、どんどん人が入ってきて、すでに名古屋駅でボ クの居る車両は満席となる。座れない人たちが通路やドア付近に立っているほど。いつも はこんなに混まないんですがねぇ、席だって空席の方が多い状態でしたが、今日は違いま すねぇ!金山6時05分着、東海道線の『快速ムーンライトながら』の金山駅到着が3分おく れているので、乗り換えの人のために発車時間を過ぎているが『快速ムーンライトながら』 を待っている。人がどっと乗ってきて通勤ラッシュ時のような混雑ぶりとなる。定刻より約6 分おくれて金山駅を発車する。このまま順調に進みまして、6時33分高蔵寺駅に到着する が、一斉にドッと降りたのでホームから1階へと降りる階段が混雑でなかなか人が降りてい くことが出来ない。この状態もいままでに経験したことがありませんでした。たぶん皆さん藤 が丘駅でリニモに乗車する人たちで大混乱するだろうと予想して、あえてわざわざ遠回りし て高蔵寺・万博八草経由を選んだんでしょうね。 『ただ今電車が5分おくれで到着しましたので、愛知環状鉄道6時31分発の電車が待って おります。階段付近は大変混雑しております。慌てずゆっくりお進みください』だいぶ階段が 空いたので階段を降りて切符を駅員さんに渡して、一旦改札を出る。自動券売機で愛知環 状鉄道の万博八草まで(380円)の切符を購入。改札を抜けて階段を上っている時に、6時 31分発の電車(ステンレス車両)が出発していった。ホームには沢山の乗り残しの人たち が、すでに列を作っている。次の6時51分発岡崎行き普通電車(鋼鉄製4両編成)は、始発 駅の高蔵寺駅ですし詰めの超満員状態!発車間際に関西弁のおばはんが乗ってきて『ち ょっと奥詰めて!まだ乗れるでしょ?』『(心の中で)なんだ?コイツ。あつかましい女だなぁ !これ以上ムリだって!オレのすぐ後ろは女子高生だからそんなにくっ付けないって!ヘタ に手が当たったら痴漢にされちゃうよ!』途中の瀬戸市駅では、名鉄瀬戸線からの乗り換 えの人たちが多数居ましたが、列車が到着すると驚きの表情を浮かべて、乗り込もうとはし ませんでしたね。すでにドアのすぐ前まで人が立っている状態ですからね。ギュウギュウ詰 めのため人息れで車内が暑くなってきたので、エアコンが回り始めたのか?風が流れだし た。万博八草7時09分着。ココからリニモに乗り換えるのですが、『この状態ではリニモは 短い編成(3両)だし、重量オーバーがあって乗り残しが出て相当な時間待つかも知れない なぁ!切符を買うのにも時間がかかるかも?そういえばシャトルバスがあったなぁ!シャト ルバスにするか!』で、いつもと違う左手側に折れて、会場行きシャトルバスのりばへと向 かったが、『長久手会場へのシャトルバスは8時20分が始発です。リニモをご利用ください !』何をやっているんだか!こんな混雑時に7時に始発を繰り上げてシャトルバスをドンドン 出発させれば問題は無いのにさぁ!急いでリニモの臨時切符売り場へ向かったが、切符を 買うまでに『10分待ち』の表示ボードを関係者が持っている。 『こりゃ、切符を買うまでに10分も待たされるんでは、リニモに乗り込むまでに1時間ぐらい 待たされるのでは?これなら歩いたほうが早いかもなぁ』で、傍に居た警備員さんに『歩い て行くにはどう行けばいいのですか?』『どちらの会場ですか?瀬戸会場?』『え〜っと、な んて言ったか、あッ!長久手です』『長久手は前の道路に出ましたら、右手側に進んで信号 を渡ってそのまま歩道を進んでください。普通に歩いて30分くらいかかります』『ありがとう ございました』万博八草駅横に出てきて、信号を渡って猿投グリーンロード沿いの歩道を長 久手会場へと歩いていく。両側の歩道を長久手会場へと歩いている人が多いですねぇ!早 く着きたいならこれが正解でしょうね。ただし、お年寄りや車椅子の方・体がご不自由な方 は、待ち時間を我慢してリニモで向かう手立てしか出来ないでしょうねぇ。親切ならジャンボ タクシーを数台用意しておいて、お年寄りと体がご不自由な方は、身障者手帳を提示すれ ば、本人と付添い人1名が長久手会場や瀬戸会場に無料で送迎する手立てが、あってもよ かったのでは?とは思いましたがね。9月に入ってこんなに駆け込み需要があるとは、協会 でも予想できなかったんでしょうね。多少入場者が増えるとは予想していたようですが。 猿投(さなげ)グリーンロード沿いの歩道をサッササッサと歩いて約20分くらいかかりました かねぇ?長久手会場に近づいてきたら、リニモの高架下の駐車場に人の群集(1)(2)が見 えてきた。『これは何の集まりなんだろ?もしかしたら、入場を待っている人?』地下道に入 って、会場入り口前に出て来たのが7時42・3分頃で、警備員の方が『左手側に進んでくだ さい。左手側に進んでください』バリケードで囲まれた所に一旦集められて、8時頃、リニモ 高架下の駐車場へと向かう道に案内される。そして8時20分頃、リニモ高架下の駐車場に 案内されて、8時40分頃、駐車場へと向かう道に移動する。立ち止まったとたんにボクの 斜め右前のおばはんが折り畳み式の日傘を取り出して開きだした。日傘の骨の先端がボ クの目の前に来て、それからボクの右隣の若いカップルの女の子の眼球5センチ前に突然 骨の先端が来た。それを見て、ボクは『あぶねぇなぁ!こんなとこで開くなよ!』と声を上げ る。その声で気が付いたのか?急いで日傘を畳んでカバンの中にしまっている。警備員の 方が『日傘は高く上げてください。日傘は高く上げてください。日傘の骨で目を突く事故が 起きております!日傘は高く掲げてください』と叫んでいる。ボクが心配していたとおり、日 傘による目を突く事故が実際に起きていたんですねぇ。ケガの程度や発生件数は知りませ んが。まったくニュースでは流れませんからね。それからしばらく待たされた後の8時50分 頃、北ゲート前へと案内される。いちばん左端の1番レーン(全期間入場券専用ゲート)に 進んで、手荷物検査と金属探知機を無事に通過して、9時25分頃北ゲートから入場する。 これ、北ゲートの先頭で待っていた人は何時から並んで待っていたんでしょうかねぇ?近所 の人なんでしょうかねぇ?噂では徹夜組が現れているそうですが。相当早くから待っていな いとねぇ。入場して柱の影でカバンから携帯電話と財布を取り出してポケットに入れている と、公式記念ショップの横で『遅くなりますと、記念ショップは大混雑になります。お早いウチ におみやげをお買い求めください』と、公式記念ショップの案内係の方が叫んでいる。『そう だな!早いウチにおみやげ買っておこう!確か一時荷物預かり所かコインロッカーがあっ たからな』 北ゲートに向かって右側の公式記念ショップのMATSUZAKAYAさんに入っていくが、すでに 大混雑となっている。目的の品をかごに入れて会計を済ませるためにレジへと向かうが、 会計ゾーンに入る通路で小学生が立ち止まって居るので通れない、小学生の肩を叩いて 『邪魔!邪魔だよ!』と言うとお店の方が気が付いて『すみません!ここはお会計の方の通 路ですので立ち止まらないでください』レジが空くのをしばらく待って『11番のレジへどうぞ』 で、『はい、お願いします』『ご一緒でいいですか?』『一緒でいいですよ!大きな紙袋へ入 れてもらえれば』『大きな袋でないと入りませんがね』『ごもっともです』まぁ何とか無事にお みやげを買い求めて、MATSUZAKAYAさん横奥のテントにあります『臨時一時手荷物預か り所』で500円を支払って荷物を預ける。『はい、お願いします』『お名前と携帯電話の番号 を記入してください』『はい』『受け取り時間は午後10時までですので』 北ゲート奥のエントランスに上がって入場風景(1)(2)を撮影したのち、瀬戸会場には、ま だ行ったことが無いので、モリゾーゴンドラ(無料)で移動する。途中住宅地の真上を通過す るので、住民のプライバシー保護のために、約2分間曇りガラスとなって何も見えない状態 になる。10時10分頃瀬戸会場に到着する。ちょっと喉が渇いたので、何とか牧場のソフト クリーム(300円)で喉を潤す。市民パビリオン(1)(2)に入って見学する。小さなステージ では、江場佛像彫刻所の方による木彫の金剛力士像(仁王像)の製作過程を実演で紹介 されていた。実演時間が終わって清掃作業に入っている。市民パビリオンを後にして下へと 降りていく。ボールペンや万年筆などの筆記具で出来た『平和行進曲U「知恵の門」』など が展示されていて、瀬戸愛知館は長蛇の列だし、瀬戸日本館は今の時間の整理券がない と入場できない。ウエルカムハウスの前を通って、長久手会場に戻ろうとしたら、モリゾーゴ ンドラは80分待ちで、天水皿n横の通路を進んで会場間燃料電池バスのりばへと進んでい く。ここも長蛇の列で『ただ今の時間 60分待ち』となっている。こちらの方が20分ほど早 いので、バス待ちの列の最後尾に並ぶ。炎天下の暑い中じっと我慢の状態で、ちょうど1時 間後の11時57分頃、燃料電池バスに乗り込む。行程約20分くらいで長久手会場へと戻 ってくる。 炎天下の中1時間も順番待ちだったので、喉が渇いた。TOYOTAグループ館の横を通って 北ゲート方向に進んで、エスカレーターを2台乗り継いで、ソフラさんのどんどるまんの順番 待ちの列に並ぶ。ゴミステーションの横でどんどるまんを楽しむ。『あ〜!そういやぁ、生ビ ールが飲みたいなぁ!朝飯抜きだし何も食べて無いし、空腹で胃がキリキリ痛み出した』と いうことで、愛・地球広場の裏側の通路を進んでグローバル・ループ下を日本ゾーン方向へ 進みまして『踊る指南鉄塔』横の階段を上ってグローバル・コモン4方向に進んでいく。『た ぶん寿司角さんは、長蛇の列かもしれないな。他にするか。となると、いつものとこだな!』 西エントランスを通り越してしばらく歩くと、香ばしいチーズの焼ける匂いが流れてくる。 Europe by Nature Caffeで、FRANCE PIZZA BAGUETTEと生ビールで軽めのお昼を済 ませる予定でしたが、お店の横に順番待ちの列が出来ていたので、『列の最後尾はどこか な?』と辿っていくと、遥か彼方まで列が延びている。『あら〜!これじゃあ何時になったら 買えるのか、わかんねぇや!』もうサッと諦めて、そのままグローバル・ループを西エントラ ンスへと戻っていく。西エントランスで『寿司角さんはどうかな?』と、見てみるとお店の横に 30人ほどが列を作っているが、『おッ!結構流れているなぁ!これなら30分ぐらいで入れ るなぁ!もう動きたくないなぁ!いいや!ココで!』もう生ビールが飲みたい一心で、その列 の最後尾に加わる。 12時50分頃からでしょうか?西エントランスの寿司角さん横で、順番を30分ほど待ってお りましたが、ボクの前の関西弁のおばはんから、同じ関西弁の180センチくらいの図体の デカイ旦那にバトンタッチ、家族代表で並んでいるらしい。このおっさんが入店しておばはん と、2歳くらいの娘を抱いた24歳くらいの茶髪の派手な娘がやってきて入店した。ボクとして は、『ちゃんと並べよ!ボクは横入りを拒否しますが、並んでいる皆さんはいかがですか? 』と並んでいる皆さんに聞きたかったですが、『こんなとこでゴタゴタを起すのもアレかなぁ? それに小さい子供が居るんじゃなぁ』と思ってそのままにしたんですが、この場合は社会常 識として代表者だけが並ぶのはOKなんでしょうか?『オレは拒否する。ちゃんと並べよ!』 と拒否することは可能なんでしょうかねぇ?店側の方針で『全員並んでしまったら、長蛇の 列となり通行の障害になるので、代表者1名が並んでください』と掲示されていれば、拒否 は出来ないでしょうがね。店の方針はどうだったのか?店のお兄ちゃんに聞いてみたかっ たですね。でもねぇ、その家族は四人なので、ボックス席を希望したため空くまで待つ羽目 になりました。その家族の後ろにいたボクと後ろの女性二人が『お待ちの1名様と2名様お 席へどうぞ!』と先に呼ばれた。少人数だと、こういうときは早く呼ばれますね。 寿司と生ビールで満足して、13時50分に『寿司角』さんを後にする。そういえばねぇ、寿司 角さんの板場にブロンド(金髪)の女性がいましたねぇ!ブロンドと言っても日本人が髪の 毛染めてるんじゃないですよ!ちょうどねヒデとロザンナのロザンナに似た方でしたね。玉 子(玉子焼き)を握ってました。現地採用スタッフなんでしょうかねぇ?グローバル・ループ をグローバル・コモン1方向へ戻って、踊る指南鉄塔の端から『あいち・おまつり広場』の舞 台を見下ろすことが出来る。その横のサツキとメイの家に向かう道は大混雑となっている。 舞台では、今日は大正琴のグループによる演奏会が行われている。それを眺めながら、 14時15分になるのを待つ。時計を見ると13分なので『踊る指南鉄塔』の正面へと移動す る。15分になって曲が流れ出して、からくり人形が登場すると、周りに沢山集まってくる。警 備員の方がやってきて『後ろの方、もっと前の方へどうぞ!』と誘導している。約5分ほどで からくり人形のパフォーマンスが終了して、見ていた人がみんなバラバラに移動を始める。 ボクは、グローバル・ループをEXPOドーム方向へと進んでいく。EXPOドームではコンサート が開催されていて、ハングルが聞こえましたから韓国の歌手なんでしょうかねぇ?IMTSの EXPOドーム駅の先のループ状になったところでIMTSがやってくるのを待つ。写真を撮影し 終えて、手前で水の無料配布がありましたので、空になった『一(はじめ)』のペットボトルと 紙コップ一杯のミネラルウオーターをいただく。(カバンに余裕がありましたら、空になった ペットボトルはゴミ箱に捨てずに持っていたほうがいいですよ!ミネラルウオーター無料配 布のところでペットボトルを差し出せば、問題なく水を入れてくれますから) この一杯の水で一息つけたので、コーカサス共同館のバラソフトクリーム(300円)を舐め ながらベンチで休憩する。『そういえば、この先に森の自然学校というのがあったなぁ、一度 行ってみるか』で、先の橋を渡って階段を下りると左手奥に小さな校舎が現われる。森の中 を説明や案内をしてもらって、長久手の自然を満喫することが出来るんだそうです。ボクは ある程度人数が集まれば、どんどん出発して行くもんだと思っていたのですが、『次の出発 時間は16時です。先の白いテントでお待ちください!』時計を見ると15時25分まだ30分 以上もある。森の自然学校は最終日(25日)に体験することにして、EXPOドームの横を通 ってグローバル・ループ上に戻ってくる。今日も取材のヘリコプター(航空機番号JA6683) が何度も会場上空を旋回している。 『地球市民村は前を通ったことはあるが、まだ入ったことが無いなぁ!行ってみるか』でグロ ーバル・ループを北ゲート方向に進んで、風の広場から水の広場へと進んでいく。今日は 真夏を思わせるような日差しでとにかく暑い!このような陽気なので水の広場は子供たち の天国となっている。水着持参の用意周到な子供からパンツ(ブリーフ)一丁で走り回って いる子供(男女)も居れば、フルちん&フルまん?の子供までワイワイガヤガヤ!さすが! 遊びの天才であってもう目の輝きが違いますねぇ!母親は周りで見ている状態ですが、父 親は子供と一緒に水の中に入っている人も見えましたね。やっぱり男というのは永遠に子 供なんでしょうかね?いやぁ一緒にGパン捲り上げて水の中に入りたかったですねぇ!流れ る汗をタオルで拭いながら正直うらやましかったですね!その横を通り過ぎて、坂道を上が ってしばらく歩いていくと地球市民村へと出てきます。途中の日陰にはレジャーシートを広 げて暑さでぐったりしているお年寄りや若者が多く見受けられる。地球市民村に入るとシア ターがありまして、天井がスクリーンになっていて一段低いフロアには周りに寝椅子があり まして、中心部には円形のフロアがあって寝転がって天井のスクリーンを見ることが出来ま す。(勿論。シアターは撮影禁止です)ボクは来るのが遅かったから、フロアには降りられな くて、周りの通路に胡坐をかいて座ってシアターを楽しむ。フロアに降りられなかった人たち が周りの通路に座って楽しんでいる人も多かったですね。シアターから左手に折れて『コス モ石油』などの展示コーナーの横を通って表へ出て行くと、いろんなNGOの展示コーナーが ありまして、出口に近いところには茶畑があり、茶摘体験が出来るようになっている。そこで は掛川茶の試飲会と茶粥の試食会が行われていて、両方を楽しんできました。お茶は熱か ったんですが、ウチで普段飲んでいる渋めのお茶と違って、甘みのあるお茶でしたね。おい しい! 『そうだ!忘れてた。岩塩だ!岩塩だ!』急いで地球市民村から、ときめき愛ランド内を通 って企業パビリオンAの前を通り過ぎ、北ゲート前を通ってグローバル・ループを南へと下っ て行く。17時ごろグローバル・コモン1のモンゴル館へと入っていく。以前は1袋500円だっ たのに、もう閉会間近の特別セールなんでしょうか?『前は1個500円でしたが、きょうは岩 塩3個で千円!3個で千円ですよ!』とお兄さんが叫んでいる。千円を払って岩塩を買い求 める。結構重たいので手に持って歩くのでは邪魔になる、グローバル・コモン1の中華街展 ハンケイの横にベンチが沢山ありまして、そこでモンゴル館で購入した岩塩をカバンに仕舞 うために、空いてるベンチでカバンを開けて岩塩を仕舞っていると、横の60歳代のおじさん が携帯電話で話していて、『まいったよ!10時に万博会場に着いたんだけど、入場制限を 食らってさ!やっと入れたのが14時だよ!これじゃあなんにも見れないよ!こんな苦労し て何しに来たんだかわからないよ!』と愚痴をこぼしてました。このおじさんに、ボクからひ と言申し上げますが、7月までの比較的空いていた時期では、確かに10時到着でもスムー ズに入場が出来ました。いや、10時頃のほうが待たされないで、そのまますぐに入れたと 思います。ただし、人気のパビリオンは、すでに整理券の1日配布予定数が終わっている か、午後の配布を狙って5時間待ちでじっと我慢で並んでいる人々でごった返していると思 います。人気のパビリオンを捨てて入場だけしたければそれでもよかったのですが、しか し、ファイナル月間に入って平日でさえもものすごい混雑状態で徹夜組が並んでいる状態 では、遅くとも7時台から8時台に会場に着いていなければ厳しいかもしれません。きょうみ たいに入場制限を食らう危険があります。24日と25日(最終日)に入場制限が実施される 可能性は大です。春から夏にかけて、まったく人気が無かった(空いていた)パビリオンでさ え、今や混雑してますからね。人気パビリオンに入れなかった人が『来たからには、なんか 見て帰らないと、なんでもいいや!すぐに入れれば』で相当な人数が流れてきていると思い ますねぇ。 グローバル・コモン1の一番奥の中国・韓国両パビリオンは長蛇の列で入ることが難しいの で諦めて、(ガラガラだった両パビリオンには開幕日に入っています。展示品が変わったの かは、わかりませんが)グローバル・ループを南へとゆっくり歩いていく。カナダ館横のスロ ープで地上へと降りて、グローバル・ループ下の通路を歩いていく。アサヒビールスタンドで ポテト(250円)と焼き豚カルビ串(250円)と生ビール(500円)でこいの池の観覧席で一 杯やりながら20時を待つ計算でしたが、何しろ買い求める人の長蛇の列で、30メートルく らい並んでいたでしょうかねぇ?で、諦めて、アサヒビールスタンドのすぐ横の階段を下りて いく。前回観覧した場所はすでに埋まっていて、階段を下まで下りてEゾーンの上から二番 目の階段横(階段を照らす明かりの真横)に陣取る。一番上の3人家族は待っている時間 に、お題は『愛・地球博』で俳句を読み出し。仕舞いには『愛・地球博とかけて』と“なぞか け”が始まる。『くだらねぇ親子だなぁ』と思いながら20時になるのを待つ。19時過ぎには観 覧席は満席なので入場規制がかけられて、入り口にバリケードが置かれている。しかし、ど こから?どうやって?入ってきたのかわからないが、老夫婦がやってきて席を探している。 ボクの前を通って奥へと入っていく。席が空いていて座ろうとしたら、すでに席は確保されて いて今はトイレに行ってるらしい。また席を探しにウロウロが始まって、一段下の人と人の わずかな隙間にじいさんが入り込み、少し離れた席の端の空間にばあさんが入り込み、席 を確保することに成功する。19時50分から『こいの池のイブニング』のカウントダウンが始 まって、20時に開演となる。『こいの池のイブニング』が始まって15分くらい経った頃から団 体旅行の人たちなんでしょうか?集合時間が近いのか?次々に席を立ってしまって階段を 駆け上がってくる。ボクはカメラを構えてシャッターを押そうとするとその人たちが被ってしま って、肝心なところが撮影できない。席で立ち上がる訳にも行かないし、前回まではこんなこ と無かったんですがね。みんなちゃんと終演まで座っていましたがなんなんでしょうかね? なんか?今日の客はマナーが悪かったなぁ! 『こいの池のイブニング』観覧の後、グローバル・ループ下を日本ゾーンへと進んで、西エン トランス下の喫煙所で一服する。(^。^)y-.。o○階段近くの自動販売機でアクエリアスを買っ て、それから何か食べようかと色々回ってみたが、どこも長蛇の列で、すでに閉店時間が 近いのか?あまり多くの品物が残って無くて、少ない品物を多くの人たちで奪い合うかたち となっている。『こんなに並んでいるのでは、オレの番になったら品切れで骨折り損のくたび れもうけになるんじゃないかな?』と思って何も買わずに戻ってきて、日本ゾーンのベンチで しばらく休憩する。15分後、グローバル・ループ下の階段を駆け上って『踊る指南鉄塔』横 からグローバル・ループ上に出る。グローバル・ループ上と西エントランスは西ゲートから退 場する人たちの大きな流れになっている。西エントランスに入っていって右手側の寿司角さ んには、この時間でもまだ2・30人ほどの人々が並んでいる。左手側の公式記念ショップの 近鉄さんも大混雑状態。西エントランスを通り抜けて、ゆっくりゆっくり西側のグローバル・ ループを北ゲート方向へと進んでいく。 企業パビリオンゾーンAの近くまでやってくると、結構な距離を歩いたので喉が渇いてきまし た。『おッ!あるじゃん』生ビールと書かれたのぼりがある『ビュッフェながくて』さんで、生ビ ールを買うことになった。順番待ちの人が並んでいたので、その最後尾に並んでボクの番 になり『生ビールください』と言った瞬間に、出来たてのとんかつ弁当が10個ほどカウンタ ーに積み上げられて『ちょっと○○ちゃん!お願い!こちらのお客さん生だって!』紙コップ に注いでもらっているときに、向こうの方からボクの左横に来た60歳近いおばさん、積み上 げられている弁当を指差して、『このお弁当は、なんというお弁当ですか?』『すみません。 全部予約分なんです。お待たせいたしましたぁ!しまった、最初の方、お名前聞くの忘れて た。お兄さん!おひとつでしたね?たいへんお待たせいたしました』と、予約した人に『とん かつ弁当』を配っている。もうすでに21時過ぎているのに、こんな時間にとんかつ弁当です か?ボクは遅い時間に揚げ物のような重いものを食べてしまうと、胃がもたれてしまいます ねぇ。もう歳なんでしょうかねぇ?えッ?まだ若いって?いやぁ!(^^ゞ 生ビールの紙コップ を持って北ゲート近くまで進んでいく。ゴミ箱を探す手間を省くために、JR東海超電導リニ ア館近くのゴミステーションの前で生ビールを全部飲み干して、紙コップと書かれたゴミ箱に 捨てる。通路向こう側の喫煙所で最後の一服(^。^)y-.。o○を済ませてエントランスへと階段 を上がっていく。 北ゲートの退場者の動きを見ていると、直線ではすぐに人が北ゲートへと集中してしまうの で、わざと蛇行するようにバリケードが設置されていて、その蛇行を見ていると、なんか? お祭りの時の『練り』や60年安保時代の学生運動のデモ隊のようにボクには見えてきた。 時計を見ると21時半近くになっている。テーブルと椅子が沢山ある休憩所で顔の汗をタオ ルで拭って、デジカメをカバンに仕舞い階段を下りていく。『一時手荷物預かり所』で預けた 荷物を受け取って、北ゲート前広場で蛇行して北ゲートを通過する。『ただ今リニモは大変 混雑しております。万博八草駅へ向かわれるお客様は、シャトルバスが空いております。シ ャトルバスをご利用ください。ただ今の時間1時間辺り30便に増発しております。シャトル バスをご利用してください』シャトルバスにするか?歩いて万博八草まで戻るか?と迷った が、『日ごろの運動不足解消で歩いて帰るか!』シャトルバスの列から外れてトンネルに入 って右手側にある地下道入り口から出て、猿投(さなげ)グリーンロード沿いの歩道を進ん でいく。帰りは緩やかな下りなので、かなり歩くスピードが出て約15分ほどで万博八草駅に 到着する。万博八草駅では皆さん走ってくるので、『危険ですので走らないでください!歩 いて進んでください』と警備の方が叫んでいる。が、ボクの前を走っていた親子(母娘)はそ の注意を無視して走っている、注意されて一瞬は歩く姿が見えたが、警備員の前を通り過 ぎると、また慌てて走り出して『走らないでください!!!!』と輪をかけて注意される。『バ カが居るなぁ』と呆れてその親子を目で追う。これねぇ結構危険なんですよね!激突した場 合、相手がお年寄りなら、倒れた弾みで頭を打って死に至ることもありますからね。 改札前に上がっていって自動券売機の前は長蛇の列となっている。横で駅員さんが切符を 手売りをしていたので、『名古屋まで』と言って名古屋までの切符を買う。改札を抜けて階段 を下りて、最後尾車両方向(前)へと進んでいく。各乗車口と表示されたところには20人ほ どが並んでいる。暑くて汗が流れているので、一番後ろにあるベンチでうちわであおぎなが ら体を冷やす。22時07分発のエキスポシャトルには間に合う時間ですが、これに乗ってし まうと名古屋駅で2時間半ほど待たなければならなくなるので、22時47分発の最終のエキ スポシャトルで23時28分に名古屋駅に戻ってくる。11番線から北通路で3番線に進んで、 ホームの大垣寄りの喫煙所で一服(^。^)y-.。o○して、ベンチで0時58分発の『寝台急行銀 河』の到着を待つ。 19日(月)敬老の日 『寝台急行銀河の到着は0時52分ころです。当駅で約6分間停車いたします。乗車口はホ ームに黄色地で青い字で銀河1と書かれたところがそうです。きしめん屋さん付近が4号車 となりまして、5・6号車は銀河6と表示が下がっているところがそうです』銀河が52分に到 着して、6号車に乗り込む。3番下段で、1・2・4・5・6・7・8番くらいは上下とも空席でした ね。寝台の通路側の小さなテーブルを出して、切符を置く。Gパンとシャツをハンガーに掛 けて、短パンとTシャツ姿になっている最中に検札となる。『はい、小田原ですね?小田原 は5時31分の到着です。15分ほど前にお声をかけますので』浴衣と敷布は寝台の上のほ うにあるテーブルに乗せて、毛布を広げて床を作る。その最中にガクガクッと揺れて名古屋 駅を離れる。30分ほどウトウトした後熟睡状態へと落ちていく。ガクガクッと揺れた振動で 目が覚めて、通路側の日よけを空けると熱海駅に到着していた。『どこだ?ん!熱海だ! いけねぇ!あと30分も無いじゃん!よかったぁ』Gパンとシャツに着替えて、湯河原駅を過 ぎると海が常時見えるようになって、水平線が赤くなってまもなく日の出となる。早川駅を過 ぎたので、6号車の洗面所を通って5号車のデッキへと移動する。デッキで待ていると、中 年のご夫婦がやってくる。『これ、見たことあるでしょ!懐かしいねぇ!小田原』と話されて いたから以前利用していたんでしょうかね?5時31分小田原駅6番線に到着してエスカレ ーターで上って改札を抜ける。25日の切符の手配をしようと『みどりの窓口』へ向かったが まだシャッターが閉まっていて営業してなかった。オダキューOXでパンを買って、まだこんな 早朝ではバスの運行が無いので、駅前で客待ちしているタクシーに乗り込む。自宅到着は 6時頃でしたかね? ちなみに中でボクが食べられたのは、瀬戸会場のソフトクリーム・ソフラさんのどんどるまん ・寿司角さんのすしと生ビール・コーカサス共同館のバラソフトクリーム・モンゴル館の串焼 きチキンとフライドポテト・ビュッフェながくてさんので生ビールでしたね。 25日は最終日ですから、毎回食べ損なっている『たん喰い亭』の牛タンを必ず食べようと 思っています。 尚、18日の公式入場者数は期間最高記録を更新して、281,441人でした。 |