画像倉庫へ戻る



 お詫び、デジカメの不具合で画像の下のほうに広範囲に赤いノイズが入っています。
 修理に出している時間とお金がありませんので、そのまま撮影いたしました。あなた
 のパソコンのモニターが不具合を起している訳ではありませんので、お間違いのない
 ように、よろしくお願いします。



 第五回目の訪問、7月17日の愛・地球博(愛知万博)の報告です。

 7月16日(土)・17日(日)
 23時30分に予約したタクシーが到着、小田原駅へと向かう。夕方から夜半にかけて広範
 囲で雷雨になると天気予報では言っていましたが、まったく雨は降らなかった。タクシーに
 乗り込んで、『暑いですねぇ!今夜は雷雨になるから少しは涼しくなると期待したのですが』
 『そうですねぇ!』『先週は豪雨でしたね!ウチの前の側溝があふれて川になっていました
 よ』『先週ですか?』『そう9日の日』『あ〜!そうでしたねぇ!私20時からだったのですが、
 飲み屋さんのお客さんに呼ばれて、お店に迎えに行って帰ってくるだけで服がビチャビチャ
 になりましたからね。そうでした。そうでした』タクシー料金を支払って階段を駆け上がり、改
 札で『あのー明日から使用開始なのですが、銀河に乗りますので・・・』『はい!わかりまし
 た。では、スタンプを押しておきます』3・4番線ホームの熱海寄りにある自動販売機でペット
 ボトルのお茶を購入して中央付近で寝台急行銀河を待つ。いつもは電光表示板に表示さ
 れているが、今日はまだ表示されてなかった『おかしいなぁ?いつもはすでに表示されてい
 るのに変だなぁ?』と思った矢先に『お知らせいたします。寝台急行銀河号は、雷雨の影響
 で定刻より約24分遅れています。お急ぎのみなさま申し訳ありません。銀河号到着まで今
 しばらくお待ちください』東京駅でなのか?よくわかりませんが、落雷で遅れているようで
 す。『銀河号が遅れていますので、先に0時19分発熱海行き普通電車が発車いたします。
 銀河号はその後になります』

 今夜はボーっとして蒸し暑い!(>_<)無風に近いからつらいですねぇ!ホームで待っている
 だけで汗がだらだら流れてきます。午前0時を過ぎて17日になる。今日も佐川急便専用の
 『SUPER RAIL CARGO』と書かれた貨物電車が通過していった。0時39分に遅れていた
 寝台急行銀河が到着する。今回はB寝台6号車6番下段で、3番の上下段と7番下段(小田
 原から乗車)あと10番の下段くらいしか埋まっていない状態。短パンとTシャツに着替えて
 いると車掌さんが来て検札となる。『はい、岐阜までですね。到着15分ほど前にお声を掛
 けますから、おやすみの時は頭を通路側にしてお休みください』小田原の次は熱海・静岡と
 停まったが、結局最終乗車駅の静岡でも6番上段と5番上下段は埋まらなかった。2時過ぎ
 までウトウト状態でしたがいつの間にか?深い眠りに入ることが出来た。目が覚め通路の
 日よけを開けると、名古屋駅手前の尾頭橋駅を通過中だった。これ以上眠り込んでしまうと
 寝過ごしてしまうので、シャツとGパンに着替える。4時25分に名古屋駅に到着。14分間停
 車して何本も貨物列車をやり過ごしてから、4時39分大阪へ向けて出発する。停車中にト
 イレで用を済ませて寝台の転落防止の柵を折りたたんで、座って岐阜到着を待つ。4時40
 分ごろに車掌さんがやってきて『あと約15分ほどで岐阜に定刻通りに到着します』笠松競
 馬場の沢山並んでいる馬房の横を通り過ぎて、路盤が高架になってきたので、乗車口へと
 進んでいく。5時00分岐阜に到着1分停車の後銀河は大阪へと進んでいく。今日岐阜で降
 りた人はボクを含めて5人ほどでしょうか?多かったですねぇ。いつもはボク独りか、あと一
 人の計2名くらいだったのですがね、階段を下りて1・2番線へと進んでいく。貨物列車が3
 本と『寝台特急富士・はやぶさ』が通過して、岐阜5時26分発豊橋行き普通電車(4両編成)
 で、5時49分名古屋駅4番線ホーム着。ココで乗り換えて7番線ホームで出発を待っている
 6時01分発高蔵寺行き中央線普通電車で高蔵寺6時28分着。切符を駅員さんに渡して一
 旦改札を出て、自動券売機で愛知環状鉄道の万博八草まで(380円)の切符を購入。改札
 を抜けて階段を上っている時に、6時31分発の電車(ステンレス車両)が出発していった。
 次の6時51分発岡崎行き普通電車(鋼鉄製4両編成)で万博八草7時09分着。ココからリ
 ニモに乗り換える。臨時切符売り場があり警備の方が混雑緩和のために整理をしていて、
 しばらく待たされる。万博会場(160円)までの切符を購入後階段を上がって改札を抜けた
 のですが、すでに入場制限がされていて10分ほど待たされて
からホームへと上がってい
 く。過去4回とはまったく違う雰囲気でなんか?大混雑の予感はありました。ホームに上が
 るとすでにリニモは満員状態で、いちばん最後尾のドアの前に人が並んでいたので、その
 列の後ろに並ぶ。
 

 万博八草7時38分発のリニモで万博会場に到着。リニモから会場を眺めている人々が声
 を上げる。『すごい人!大混雑だね』階段を下りて眺めると、北ゲート前は一番後ろの仕切
 りまで人が並んでいる状態。こんな光景は見たことありませんでした。過去4回多い時でも
 この時間では、入場待ちスペースの2/3埋まっている程度でしたが、今回は違いますね
 ぇ!すでに、中央線の中から膀胱がパンパンになってしまってヤバかったので、トイレへ直
 行する。すでに男子トイレは長蛇の列で、列の最後尾に並んで『こんなに待っている人がい
 たんじゃホントヤバいなぁ!』と思って並んでいたら『小の方は左で進んでください。並んで
 いる人は大の方です。小の方は左側を進んでください』そのまま順調に進んで用を済ませ
 る。今回はNEDO(ネド)パビリオンに入りたかったので、北ゲートより西ゲートのほうが近い
 し北ゲート前がこんな大混雑では、持ち物検査や金属探知機の通過で30分以上はかか
 る計算になる。ちなみに前回は15分かかりました。北ゲートでの入場は諦めて、警備員の
 方に『西ゲートへ行きたいのですが?』『西ゲートですか?リニモで公園西まで行かれるか、
 あとは歩くしかありませんよ!』『まだ時間があるから歩いていきます』『じゃあ、あそこにあ
 る先のトンネルをくぐってグリーンロードの向こう側の歩道を歩いて進んでください』トンネル
 をくぐって、駐輪場の横におじさんがいたので『西ゲートへ行きたいのですが?』『西ゲート
 は、そこの駐輪場の中を通り抜けると歩道に出ますから、その歩道を進んでください。徒歩
 で10分から15分かかりますよ』『ありがとうございました』そのままグリーンロード沿いの歩
 道を進んで、まぁ何とか西ゲートへの誘導路に入って進んでいく。正面前から4人ほど首に
 入場券をぶら下げた地元の方が歩いてくる。駐車場の中の歩行者用通路を進んで、大型
 車駐車場を見ると観光バスが何台も駐車されていて今日は大混雑になりそうですねえ。と
 ころで、地元のバス会社ならお客さんを下ろしたら、出発時間1時間前くらいまですることが
 無いから営業所へと戻ってしまうと思うのですが、東京や大阪などのバス会社はどうするん
 ですかねぇ?9時頃入場して16時頃出発となると、運転手さんとガイドさんも入場して愛知
 万博を楽しまれるのでしょうかね?それとも駐車場の傍に関係者休憩所みたいなものがあ
 って休憩されているのでしょうかね?駐車場で会社が違っても、運転手さん同士が集まって
 話し(情報交換)をしているところを目撃しまして、ガイドさん同士なら着替えて4時間ほどな
 ら入場して楽しむ時間はあると思いますね。

 駐車場内の歩行者用通路を進んで、動く歩道()()で西ゲート前へと進んでいくが、西
 ゲートから300mくらい手前で詰まってしまった。先を見るとすでに大混雑となっている。

 流れ出る汗をタオルで拭って、持って来たうちわであおぎながら涼を取る。人いきれとこの
 蒸し暑さで中はサウナみたいな状態。『ただいま、入場制限をしております。今しばらくお待
 ちください』しばらくして約30メートルほど進むことが出来た。ゲートを見ると全期間入場券
 入場ゲートは、向かっていちばん右側とその隣のレーンになっているので、左端から右端
 へ前に進みながら徐々に右端へと移動する。向こう側の通路には多くの車椅子の方々が
 長蛇の列で開場を待っている。あまりにも入場を待っている人が多いので協会の判断で、
 今回は8時半に開門となった。『ただ今8時半に開門となりました。ゆっくり進んでください。
 混乱防止のため入場制限をしております』約25分かかって無事に西ゲートを通過する。

 『エスカレーターは、ただいまたいへん混雑しております。階段が空いております。階段をご
 利用ください』階段で西エントランスまで上がってきて、先を左折してグローバル・ループを
 進んでいく。NEDO(ネド)パビリオンの当日事前予約で、13時30分〜45分の予約が取れ
 まして、今回の目的のパビリオンへの入館が確保できた。ホッとしてエキスポドーム方向へ
 とグローバル・ループを進んでいく。エキスポドームで整理券の配布が始まっていたので、
 一応並んで整理券を受け取る。グローバル・ループ方向へ戻ってきてインフォメーションセ
 ンターで『こいの池のイブニング』を観覧するにはどうすればいいのか?と質問すると、『満
 席になると入場できなくなりますので、1時間くらい前(19:00)までに観覧席で座ってお待
 ちいただいたほうが確実です』『整理券の配布とかはあるのですか?』『整理券は必要あり
 ません。観覧席でお待ちいただければ観覧することができます。満席になると観覧席への
 入場が出来なくなりますので、離れたところ(立ち見)での観覧になります』『こちらの日本ゾ
 ーンの一部にも観覧するところがありますよね?』『はい!ありますが、真横からの観覧で
 すから、かなり見づらいと思いますので、こちらの観覧席のほうをお勧めします』『ありがとう
 ございました』ようやく『こいの池のイブニング』の観覧方法がわかってホッとする。

 グローバル・コモン3のイタリア館、ギリシア館、トルコ館、ヨルダン館、モロッコ館、と巡って
 今回は朝ごはん抜きだったので、パビリオンめぐりの最中お腹が鳴ってしょうがない。グロ
 ーバル・ループ横のEurope by Nature Caffe で、『ディスワン!アンド ビアワン!』『OK
 〜!ビアワン!』FRANCE PIZZA BAGUETTEと生ビールで朝食兼軽めの昼食となる。空
 いてるベンチを探して、ホッと一息。周りの皆さんは必ず何か食べていますねぇ!まだ11
 時を少し回ったくらいなんですがね。軽めの食事を済ませて、IMTSのEXPOドーム駅から乗
 車して、北ゲート駅へと戻ってくる。正面を見ると、JR東海超電導リニア館は長蛇の列で3
 時間待ちくらいだと思いますねぇ!隣のワンダーサーカス電力館は110分待ちでこれも長
 蛇の列。その横を歩いて企業パビリオンゾーンBに向かう。日立グループ館は280分待ち
 (その後7時間待ちになったそうです)で、などの表示が出ている。岩塩を頼まれていたので
 グローバル・コモン1のモンゴル館で細かいほうの岩塩を4個(1個500円)購入する。スリ
 ランカ館やネパール館などをゆっくり観覧して、13時に近づいてきたのでグローバル・ルー
 プに出て来て、時計回りにEXPOドーム方向へゆっくり進んで行く。大混雑の西エントランス
 を通り抜けてNEDOパビリオン前に到着。いまの受付は13時15分〜ら30分までなので、
 しばらく待っているとロボットが現われて、子供たちとの記念撮影に応じている。

 大混雑のグローバル・ループ

 13時30分〜45分の受付に変わったので、事前予約者通路で係員に確認をしてもらって
 通路を進んでいく。15分ほど待たされてパンフレットをもらって入館する。付属の3D眼鏡で
 館内を見渡すと風景が飛び出して見える。その後シアターに案内されて3D映画を鑑賞して
 出てくる。西側のグローバル・ループを北へと進んで、途中から風の広場から水の広場へ
 と進んでいく。水の広場()()()()ではこの暑さで子供たちが水遊びをしている。うら
 やましかったですねぇ!暑くて流れ出る汗を拭いながらこっちがひと浴びしたい気分でした
 よ!そのまま進んでいちばん西端にあるときめき愛ランドへと進んでいく。14時半過ぎだっ
 たでしょうか?ときめき愛ランドのブランコ型メリーゴーランド横のベンチで休憩していると、
 ポツポツと雨が降り出した。北側の空は多少暗くなっている。ヘリコプターが低空でやって
 きて、新聞社かテレビ局の取材なんでしょうか?何回も旋回してくる。しばらく休憩した後、
 わんパク宝島方向に進んでフッと見ると、何かがうごめいている。『なんだあれ?』よく見る
 とレインコートを着たモリゾーとキッコロが居た!みんなカメラを構えて自分の子供と一緒に
 写している。ボクもその中に混じって撮影する。 お疲れ様

 わんパク宝島&ロボットステーションに入館するために列の最後尾に並んで、15分ほど待
 たされて入館する。前の広場には本物の雪があって子供がソリ滑りをしている。入館すると
 左手側にスポーツのコーナーがありまして、オリンピックの野球のユニホームやオリンピッ
 ク女子選手の水着が展示されていている。フロアの真ん中では、日本で生まれたスポーツ
 のカローリングのPR体験会が行われている。カーリングにヒントを得て、カーリングは氷上
 でしか出来ないので、ストーンの下にローラーを付けてフロアでも楽しめるようにと工夫され
 たんだそうです。階下に下りて進んでいくと、小さなステージがありまして、ロボットの紹介シ
 ョーが行われている。そのステージ向かって右側には、リアルなコンパニオン姉さんロボット
 がありまして、えらく気持ち悪かったですねぇ!そのあと展示されている色々なロボット(
 ()()()()()()()()(10)を観賞してから表へ出てくる。 マンモス

 ときめき愛ランド内を通って北ゲート前へと戻ってくる。階段に座ってしばらく休憩する。

 ソフラさんのどんどるまんを食べてから、ちょいと一杯したくなったので、愛・地球広場のス
 クリーンの後ろの通路通って、グローバル・ループ下のアサヒビールスタンドへ、長蛇の
 列で15分ほど待って、焼き豚カルビ串(250円)とフライドポテト(250円)と生ビール(500
 円)を購入して、スタンド横の階段を降りて観覧席で生ビールを堪能する。時計を見ると17
 時35分『これから西エントランスへ行って寿司角さんで夕飯を済ませるか?このままここに
 居て20時を迎えるか?どうすべきか?』と迷ったが、そのまま席を確保して『こいの池のイ
 ブニング』が始まる20時を迎える道を選んだ。ボクの横のおじいさんとおばあさんと孫(男
 の子2人)の家族が戻ってきて、ボクがポテトと焼き豚カルビ串で一杯やっているとその男
 の子がこちらをチラチラ見ているので、少ないが一本ずつポテトをあげた。おばあさんが
 『あれッ?誰からいただいたの?・・・・すみませんねぇごちそうさまです』しばらくしておばあ
 さんが孫を連れて、アサヒビールスタンドで買出しに出かけていく。20分後ポテトやホットド
 ッグかな?それと飲み物を色々買ってきて4人で食事を済ませている。その食事が終わる
 としばらくして4人家族は階段を上がって去っていった。また、しばらくして、ひとりボクの隣
 に32・3歳くらいの眼鏡を掛けた女性が座って、『あのぅ何時から始まるんですか?』『20時
 からです』『8時!?』と驚いて立ち上がり去っていった。まだまだ1時間半くらい時間があり
 ますからね。20時では帰りの列車に間に合わなかったんでしょうかね?こいの池のイブニ
 ングの準備がスタッフの手よって始まる。『右側にいる皆さん。こちらの建物寄りに移動して
 ください。この建物が舞台中央の位置になります。こちらへ移動してください』とスタッフの方
 が叫んでいるが、誰も動こうとはしない。そりゃそうですよね!皆さん食事や腰をどっかと据
 えてくつろいでいますから、もう動きたくないですよね。ちなみにボクの席はGゾーンの一番
 上の席で、アサヒビールスタンド横の階段を下りたすぐ横です。

 そのあと10分ぐらいして別の4人家族(おばあさん・父親37・8歳・母親35・6歳・子供 男
 の子幼稚園くらい)がボクの隣にやってくる。しばらくすると、『丁田の交差点で事故があっ
 て、ぶつかった拍子で車が歩道に突っ込み、歩いていた中学生がケガをした』という話しを
 していました。『ああ、テレビのニュースで見ましたよ!』と父親が答える。おばあさんが同じ
 く会場に来ている何とかおばさんに電話すると、やはり同じ観覧席のCゾーンに居ることが
 わかる。そのおばさんの旦那さん(父親は大将と呼んでましたね)は夕方のジャンボ機です
 でに帰ったあとだったそうです。おばあさんが『チョットおばさんのところへ行って来る』とCゾ
 ーンのほうへ歩いていく。10分ほどして戻ってくる。その何とかおばさんは、隣の席の富山
 からのご夫婦と仲良く話しをしているのでこちらには来ないと話してました。しばらくしてから
 『食べ物を買ってくる』と夫婦で買出しに出かけていった。30分ほどして刀削麺や、えび団
 子?などいろんなものを購入して戻ってくる。

 2段下の4人家族(父35歳くらい 母32歳くらい 女の子6年生くらい 男の子4年生くらい)
 は父親と母親と女の子で買出しに出かけているうちに、疲れていたのか?留守番をしてい
 る男の子が寝込んでしまった。横になって寝込んでいるために戻って来た3人が座れない。
 『こら!起きなさい!』戻ってきた父親が空のペットボトルで頭を軽く殴っていた。嫌々起き
 上がり買ってきた食べ物を4人で食べている。『こいの池のイブニング』が始まる1時間前く
 らいになって、会社から連絡のメールでも入ったのか?(
そのいきさつは不明ですが)急に
 父親が立ち上がって『帰ろう!』と始まり、会社?へ電話をしてる。母親と子供二人は『こい
 の池のイブニング』を見たいのか?立ち上がろうとはしない。しばらく父親vs母子連合軍と
 の交戦(ひと悶着)があり。観念したのか?母親と子供たちが折れる(白旗を掲げる)かた
 ちになって、立ち上がって『じゃあ、帰ろう!』と階段まで出て行くと、原因を作った張本人の
 父親は立ち上がろうとはしない。『お父さん帰るよ!』と男の子が声を掛けてもなかなか立
 ち上がらない。痺れを切らせて母子3人が階段を上がっていくと渋々父親が立ち上がって
 階段を上がっていく。

 その光景を後ろから見ていて『なんだ?コイツ。優柔不断な野郎だなぁ!』と正直思いまし
 たね。何があったんだか知りませんがね。父親だけ先に帰っても良かったのでは?と思い
 ましたがね。多分愛知県内か岐阜県内の家族なんでしょうかね?そのひと悶着で、4人家
 族が去ってしまったので、そこだけ空席になっている。じつにタイミングよくおばさん5人組
 がやってきて『あッ!ちょうど空いてる!』と、その4人家族が去った席に納まった。何とか
 JAPAN(旅行会社?)の愛・地球博パンフレットを下に敷いて腰掛けていますから、団体ツ
 アー客なんでしょうね。で、しばらくしてふたりのおばさんが代表として何か食べ物を買出し
 に出かけていく。続々と観客が入場してきて、『お知らせいたします。観覧席は満席になりま
 した。ただ今から入場を制限いたします』とのアナウンスがあって、入り口を係員が閉鎖し
 て入場できないようにしている。

 始まる15分ぐらい前でしょうか?隣のおばあさんが『○○ちゃんトイレは大丈夫?今のうち
 に行っといたほうがいいよ』と話しかける。『いい!だいじょうぶ!』と子供が答える。『本人
 は、いいって言ってるけど、ホントは行っといた方がいいんだけど、この時間じゃ間に合わ
 ないよ!それに、この辺でどこにトイレがあるかわからないよ。探してるだけで8時になるか
 らね』と父親が答える。で、ボクがおばあさんの肩を叩いて、『あのアサヒの横にありますよ
 !』『ああそうですか!ありがとうございます。アサヒの横にあるって!』それを聞いて早速
 父親が男の子をトイレに連れて行く。ボクとのやり取りを聞いていたのか?2段下の席のお
 ばさん5人組のおばさん(2人)も立ち上がって階段を上りトイレへと進んでいく。

 不思議なんですが、どこでもトイレは長蛇の列(特に女性用)になっている場合が多いので
 すが、このアサヒパノラマレストラン横のトイレはいつでも空いているんですねぇ。順番待ち
 の列が並んでいるなんて見たことがありません。意外や意外!トイレの穴場かもしれませ
 んね。

 10分前?からカウントダウンが始まり、20時に『
こいの池のイブニング』が始まる。
 水が扇状に噴射されてウォータースクリーンとなってアニメが映し出される。池に円形に設
 置されていたところからスモーク(二酸化炭素?)が出てきて、巨大なサルが浮かび上がっ
 てくる。どこかで聞いたことがある声だなぁ?誰だろう?しばらくしてハッと気がつき、これナ
 レーションは黒柳徹子さんですね。隣のおばあさんは中村メイコと言ってましたが、黒柳徹
 子さんです。確かに御両人(黒柳徹子・中村メイコ)の声は似てるといえば似てますがね。

 『こいの池のイブニング』がエンディングになったので、立ち上がるとCゾーンに居た隣の家
 族の何とかおばさんがやってくる。ボクはそのおばさんと入れ違いになり、階段を駆け上が
 りグローバル・ループ下を日本ゾーンへと進んで、西エントランスの2階に上がっていって、
 回転寿司の寿司角さんで遅い夕食となる。ボクの前が外人さんの2人連れで、後ろが50歳
 代のご夫婦。5人が入店したところで、入り口に掛かっていた暖簾を外されてギリギリセーフ
 だった。『すみません。新しいネタはコンベヤではもう回しませんので、ご希望のものをおっ
 しゃってください』生ビールを飲みながら寿司をつまみ30分ほどで満足して出てくる。レジで
 お金を払おうとしていたら、老夫婦が入ってきて席に着こうとしている。『すみません!お客
 様!もう看板なのですが・・・・こちらは出口になっておりますので・・・』すごすごとその夫婦
 は引き揚げていく。

 しばらく、日本広場のベンチで休憩して大地の塔の横を通ってオーストラリア館の横を通り
 階段を駆け上がって、展・覧・車WONDER WHEELの前に出てくる。オーストラリア館の前で
 は、ミニコンサートが行われている。食後の一服(^。^)y-.。o○がしたくなったので、北ゲート
 近くの喫煙所でカップベンダーのコーヒーを飲みながら休憩する。チョット公式記念ショップ
 を覗いてみようかな?と、北ゲート前に行くと、両方の公式記念ショップ三越・松坂屋さんは
 すでに閉店となっていて『当店は閉店いたしました。入店は出来ません。並んでいる方はお
 会計の方々です。閉店いたしましたので入店は出来ません』と関係者が叫んでいる。フッと
 北ゲートを見ると退場してリニモに乗る人たちで大混乱となっている。『あれ〜!こりゃまず
 い!急がなきゃ!』急いで列の最後尾に並んで21時30分過ぎ北ゲートを通過する。この
 状態では、リニモに乗れるまでに1時間半待ちになるのでは?と思っていた矢先『万博八草
 駅に戻られるお客様!シャトルバスが空いております!シャトルバスをご利用ください!』と
 の言葉で急遽、リニモ乗車の列を離れ先にあるトンネルをくぐって、シャトルバスのチケット
 売り場でチケット(160円)を購入して列の最後尾に並ぶ。『本日は臨時便を多数運行して
 おります。慌てずゆっくりとお進みください!』停留せずにダラダラ流れる状態で、約20分
 ほど待たされて、なんとかシャトルバスに乗り込む。カウンターで数えていて座れる人数し
 か乗せないらしい。路線バス型の三重交通バスだった。シャトルバスを待つ時間が無いの
 か?せっかちなのか?痺れを切らせてグリーンロード沿いの歩道を、万博八草駅まで歩い
 ている人が多く見えましたね。約10分ほどの行程で、大混雑の万博八草駅に到着する。

 階段を駆け上がり改札前に来るとすでに自動券売機は長蛇の列で、みどりの窓口で切符
 を買おうと思ったが、すでに閉店していた。『まったく、肝心な時に閉まってるんだから・・・』
 『駅員が手売りでも切符を販売していますよ!どうぞご利用ください!』横で駅員さんが手
 売りをしていたので、名古屋までの切符(780円)を購入してホームへと下りていく。22時
 27分発のエキスポシャトルで名古屋駅に戻ってくる。名古屋駅3・4番線ホームで、1時間
 45分ほど待つ。岐阜寄りの喫煙所で一服しながらベンチに座っていると、50歳代のおっさ
 んが来て、缶チューハイを煽っている。飲み終わって空き缶を灰皿の上に置いてエスカレー
 ターで去っていく。『なんだよ!テメエで飲んだもんぐれぇテメエで片付けりゃあいいのによ。
 ただ飲むために上がってきたのか?あのおっさんは?まったく、いい歳こいてモラルが無い
 ヤツがいたもんだ!』エスカレーターで降りずに、少し先に行けばジュースの自動販売機が
 ありますからね。その横には空き缶入れがちゃんと備え付けられています。駅員さんが出て
 きて『お知らせいたします。寝台急行銀河号は0時52分ごろ到着いたします。名古屋で約
 6分停車いたします。本日は7両編成です。足元に黄色地に青い字で銀河と書かれている
 ところが乗車口となります』岐阜寄りのホームに居たので、東京寄りへと移動する。ベンチ
 には、ふた家族なんでしょうか?10人くらい銀河を待っている。今日は多いですね!全部
 で15・6人名古屋で乗り込んだでしょうか?名古屋0時58分発の寝台急行銀河で小田原
 駅に5時31分到着する。

 ちなみに7月17日の公式入場者数は、期間最高記録の21万5,976人でした。


  
   画像倉庫へ戻る