お詫び、デジカメの不具合で画像の下のほうに広範囲に赤いノイズが入っています。 修理に出している時間とお金がありませんので、そのまま撮影いたしました。あなた のパソコンのモニターが不具合を起している訳ではありませんので、お間違いのない ように、よろしくお願いします。 はじめに。 1970年の大阪万博以来、じつに35年ぶりに日本国内で行われる万国博覧会(EXPO)ら しいですね。大阪万博の時代はまだ貧しさから抜け出せていませんでしたから、万博見物 に行かれる余裕などまったくありませんでしたね。ましてや、新幹線に乗って大阪まで行く なんて当時では考えられない夢のまた夢でした。そういう子供時代を過ごしましたから、万 国博覧会とやらはどんなものか?と思い出作りに出かけることとなりました。これが国内で 開催される最後の万国博覧会になりそうですからね。子供の頃から憧れていた電車(新幹 線)に乗れるだけでもありがたいです。1970年当時は、まだ、東海道線に80系の湘南電 車が走っていましたね。あのモーターの唸る音が好きでした。確か当時国鉄は1区間の子 供料金が10円だったかな?10円といっても我が家では馬鹿に出来ないお金でしたね。 では、3月25日開幕日の愛・地球博(愛知万博)の報告です。 3月24日(木)・25日(金) 23時30分に予約したタクシーが到着、小田原駅へと向かう。18時過ぎから21時過ぎまで 激しい雷雨でしたが、今は星が出ている。23時20分頃玄関のドアを開けて上空を眺める と、轟音を響かせて航空機がウチの真上を飛んでいる。チカチカと航空機灯を光らせて西 へと飛んでいく。タクシーは国道を順調に進んで、小田原駅に到着。これから翌日(25日) の1時06分発『快速ムーンライトながら』まで、ホームで待つ。また今日も貨物専用線を佐 川急便専用の貨物電車が通過していった。寝台急行銀河(8割ぐらい席が埋まっていそう) が出発して行ってまたホームが静かになる。東海道線下りホームは強風が吹き荒れて風 が冷たい。(>_<) 寝台急行銀河で岐阜まで出て、そこから名古屋駅に戻り高蔵寺駅に向か う手もありましたが、『快速ムーンライトながら』を選択した。 1時04分に『快速ムーンライトながら』が到着する。しかし全席埋まっていたので4号車の デッキで名古屋を目指す。(東京から小田原までは全席指定席で、小田原から1〜3号車 は指定席で4号車から9号車は自由席に変わる)小田原駅1時06分終点大垣に向かって 発車する。 貨物列車を先に通さなければならないので、浜松駅2時23分着ここで57分まで34分間停 車して、豊橋駅でも4時22分着34分間停車ののち4時56分発車する。豊橋駅から終点大 垣駅まで各駅停車となる。(ただし、三河塩津駅と尾頭橋駅は通過)岡崎辺りから夜の闇か ら開放されて、白々と空が明けてくる。6時02分に金山に到着。結局一睡も出来ずに5時 間近く4号車進行方向前側のデッキに立って夜を明かす。もうすでに脚がパンパンで歩くの にも苦労する状態。ゆっくり歩いて階段を上り中央線ホームに進んでいく。歩くのが遅かっ たから中央線6時05分の電車には間に合わなかった。電車1本見送ってホームで次の電 車を待っているが風が冷たくて寒いッ!(>_<)名古屋は真冬の陽気!金山6時22分発中津 川行きで高蔵寺(こうぞうじ)6時44分着、JRの乗車券は名古屋市内までだったので、乗り 越し精算をして一旦高蔵寺駅(愛知県春日井市)の改札を抜けて、新たに愛知環状鉄道の 万博八草までの切符を買う。高蔵寺6時51分発で万博八草(ばんぱくやくさ)駅7時09分 着、万博八草駅にてリニモに乗り換えて7時20分ごろ『愛・地球博北ゲート』に到着する。 心配していた大混雑すると噂されていたリニモは、朝が早かったせいか?空いてましたね。 3両の短い編成ですから、地下鉄藤が丘駅では乗り残しが出て大混雑になるのではないで しょうか?万博八草駅から会場直行シャトルバスもありますし、名古屋駅からも会場直行シ ャトルバスがあるそうです。でも、みなさんはリニモには乗りたいですよね?リニモに乗るん だったら万博八草駅からのほうがまだ空いていると思いますよ。JR中央線と愛知環状鉄道 でぐるっと回らなければならない状態ですがね。地下鉄東山線で名古屋駅から藤が丘駅ま で一直線で行かれますが、その先のリニモが大混雑ですね。だって、地下鉄に100お客さ んが乗っていたとします。藤ヶ丘駅でリニモに乗り換えるのですが、リニモは3両編成の短 い編成で、おまけに重量オーバーという安全対策があります。ですから、重量オーバーギリ ギリでお客さんを詰め込んだとしても、せいぜい30くらいしか乗せられないと思いますね。 その乗り残しが積もりに積もって、開幕前のプレオープンでは乗るのに1時間待ちで、車内 に人を詰め込み過ぎて重量オーバーとなり、『おも〜い!リニモ走るのイヤッ!』と、リニモ がすねちゃったそうで『重量オーバーですのでお客様降りてください』と放送や駅員さんが 直接お客さんに呼びかけても『乗るのに1時間も待ったんだ!やっとこまで来て降りられる かッ!』とのお客さんが多くてなかなか降りてくれない。結局大混乱して5分ほど遅れて発 車したとか。 リニモで2駅目の万博会場駅で降りる。リニモは揺れが少なく快適な乗り物でしたね。加速 もスムーズで、大阪花の万博で乗ったのと同じようでした。リニモには車輪が無いと聞きま したが。 『おはようございます。入場券をお持ちの方は右側を通って北ゲート前へとお進みください。 入場引換券をお持ちの方は左側を通ってカウンターで入場券と交換してください。万博スタ ッフはそのまま進んで正面でIDパスを提示して入場してください』駅を降りると誘導員がハ ンドメガフォンで誘導してる。 ボクは、入場券はすでに持っているので、そのまま北ゲート前へと進んでいく。すでに500 人くらい入場を待っている。小田原駅のオダキューOXで昨日買ったポカリスエットが手付か ずだったのでグビグビ煽っていると、隣に居る開場を待っていたおじいさんが『ペットボトル は持ち込み出来ないんだよなぁ?』『そうです!没収ですよ!どうせ没収されるなら全部飲 んでおこうと思って』『なんか?子供の菓子も没収されるとか聞いたけどなぁ?』『それは知 りませんね。菓子パン類は大目に見てくれるという噂ですがね。弁当類とペットボトル類と カン類・ビン類は持ち込み禁止らしいですよ』ボクの左側に仕切ってある鎖を挟んで奥に居 たお年寄りのグループは8泊して全部見て帰るそうです。『もう歳だから、今回が最後かもし れないので、全部見て帰る』と話していました。 各テレビ局取材カメラ(逆光ですみません) 8時頃から関係者による開会式などのオープニングイベントが始まるが、ゲートのはるか向 こう側で行われているのでよくわからない。快晴だった空が突然どんよりとした鉛色に変わ って冷たい風が吹き出した。『鉛色の雲が上空を覆ったな!こりゃ降って来るなぁ』と思った ら雪が降り出した。司会の方が『モリゾー!キッコロ!今日は雪になっちゃったねぇ』なんて 遠くで言ってましたが、待ってる人たちは『そんなのいいから早く入れろよ!』が正直な気持 ちでしょうね。だって風が冷たくてみんなガタガタ震えていましたからね。雪は15分ほどで 止(や)んでまた青空が戻ってくる。取材のヘリコプターが8機ほどグルグル飛び回っての取 材合戦が過熱する。黄色いジェットヘリと白地に赤いラインが入ったジェットヘリは超低空 飛行でぐるぐる回っている。みんなヘリ同士がぶつかって墜落事故がおきるんじゃないか? と思うくらい取材合戦が過熱してましたね。読売旅行のツアーの人たちが多かったですね。 北ゲート前で開場を待っているときに、胸や帽子に読売旅行のバッチを貼った人たちを多 く見かけました。読売旅行のツアー客はお年寄りが多かったですね。 北ゲート前で並んで開場を待っているときに、警備員の方から配られた金属探知機対策に 身の回りの物を入れるビニール袋をいただいて、財布と携帯電話を袋に入れる。待ちに待 ってやっと9時30分頃だったかな?入場が開始される。『はい!』と、ポカリスエットのペット ボトルを渡して開けたカバンの中身を確認、その後航空機の搭乗時の様な金属探知機を 通って第一関門を通過する。その先に進んで、駅の自動改札と同じ構造の入場ゲートにチ ケットを入れて第二関門を通過して会場に入場する。『危険ですので、走らないでください! 走らないでください!歩いて進んでください!』と警備担当の方が叫んでいる。 入場はしたけれど、『よくわかんねェからなぁ!会場案内図も持っていないからなぁ!さて、 どこへ行こうか?とりあえずみんなが進んでいく方向に行くか?』となり、先ずは左手側へと 進んで行く。GASパビリオン・夢見る山・三井東芝館・TOYOTAグループ館・日立グループ 館がある一角に出て来る。すでにTOYOTAグループ館には入館整理券をもらう人たちの長 蛇の列で、最後尾はもうこの時間で整理券を貰っても入館するのが2時間後になるんだそ うです。ボクはロボットのショーは興味がなかったから並びませんでしたが、それよりもなん としてでも“マンモス”です!これだけはもう何時間でも並ぶ覚悟でキチッと見ておかないと ね! 撮影をしてから、グローバル・ループを南へと進んで、グローバル・コモン1(アジア)の、 サウジアラビア(1)(2)・イエメン・カタール・イラン・ファミマ・バングラディシュ・パキスタン・ スリランカ(1)(2)・韓国・中国・モンゴル・ブータン・中央アジア共同館(タジキスタン キルギスタン カザフスタン)・ネパール・インドの各国のパビリオンがありまして、撮影を済 ませて、グローバル・ループに戻ってくる。マンモスがどこにあるのかわからないが、立て札 を持った案内係の人が『グローバル・ハウスはこちらです。マンモスラボへはこちらへ進ん でください』と案内していたので、指示通りにグローバル・ループを南へと進み、カナダ館横 のスロープを降りてUN(国連)館前に出てきたら、それを右折してグローバル・ループの下 をくぐってまた右へと曲がってスロープを降りてグローバル・ハウスへと進んでいく。老いも 若きもみんな小走りになって、なんか?バーゲン会場に急ぐ群衆状態でしたね。 ただいま10時過ぎ現在で14時入館の入館整理券を手に入れる。マンモスの観覧はどうに か確保できたので、ホッとして歩いていると、案内係の方が『こちらの階段で北ゲート方向 に出られますよ!』というので、階段を上って行くと曲が流れていて、『なんかどこかで聞い たことがある曲だなぁ?』左側を見るとテーマレストランのところで『神田神楽坂のソフラ』が あったので、トルコの伸びるアイス『どんどるまん(350円)』をいただく。喉が乾いていたの でスッキリしましたね。ソフラさんは、去年の浜名湖花博でも出会いましたね。どんどるまん を舐めながら、『そうか!この階段を利用すれば、グローバル・ハウスへの近道になるなぁ !わざわざグローバル・ループをUN(国連)館前まで歩かなくても済むなぁ!』とひらめいた のですが、敵もシッカリしていたもので、エスカレーターを乗り継いで上へ上(あ)がっていく と階段入り口で警備員の方が『こちらの階段は上り専用となっております。下ることは出来 ません。他の通路をご利用ください』と規制がかけられていた。『う〜む・・・・ダメだったかぁ !しかしシッカリしてるなあ!』 そこから一旦北ゲート前に戻って、北ゲート向かって左手側へと進んでいく。ワンダーサー カス電力館、JR東海リニア館(リニア1 2)、ワンダーホイール展・覧・車、三菱未来館@ earth、EXPOホールの前を歩いて突き当りがわんパク宝島なので、また戻っていく。北ゲー ト近くの公式記念ショップMatsuzakaya(松坂屋)で愛・地球博公式ハンディガイドブックと公 式ガイドブックを購入後、グローバルコモン1(アジア)がさっき来た時はガラガラ状態だった ので、『あそこは空いていたからな、すぐに入れるだろう。とりあえず行ってみるか?』で、各 国のパビリオンを巡って、通りの真ん中にある『横浜中華街展ハンケイ』で『大陳楼の牛肉 まん(800円)』と『ふかひれまん(500円)』でお昼を済ませる。お金を払った後に130番の カードを受け取って、呼ばれるのを待つ。『お待たせいたしました!130番のお客様!』呼 ばれたので受け取りに行くと、お店のおばさんが『オ目ガ高いネ!オ客サン!コノ牛肉まん ハ、マダ横浜ノオ店デハ販売シテマセンヨ!!食ベラレルノハココダケヨ!』休憩と食事を 兼ねまして、のんびりとベンチで中華まんを楽しむ。『これからどうするかぁ?グローバル・ ハウスの入館は14時からだから、どうせならゆっくり歩いてグローバル・ループを1周して みるか?』で、グローバル・ループを時計回りに進んで行く。日本ゾーンに近づいてきた頃 に晴れていた空がどんよりと曇ってきて今にも雪が降り出しそうになる。日本ゾーンで長久 手日本館が見えてきたので『時間があるから一応日本館見てみるか?』で途中の階段を下 りて行く。 階段を下りている途中で雪が降り出した。名古屋市パビリオンの大地の塔(巨大な万華鏡 になっているそうです)を撮影して、長久手日本館の入り口にある入館待ちの掲示板に『た だ今の待ち時間70分』と表示されていたが、『降り出した雪避(よ)けも兼ねて一度見てみ るか?』で長蛇の列の最後尾に並ぶ。約1時間ほど待たされて地球温暖化などの地球環 境の映像と、360°全天球型映像システムで美しい自然の映像の観賞(床がガラス張りに なっている所があります 視覚による平衡感覚を失いやすい方は、乗り物酔いに似た症状 やフラつきが出るかもしれません)と昭和20年代くらいからの年代順を追った電化製品な どの移り変わりの展示物を動く歩道に乗って見学する。 万博アメダス(1)(2) 会場内に20ヶ所設置されているそうです。アメダス。ボクは初めて 見ました。正式型でなくて簡易型なのかな? 長久手日本館を出たときに時計を見たら13時44分『いけねぇ!急がなきゃ!』池沿いの 道を急いで歩いて行く。『なだ万』のお店がありましたが、シーンとしてましたね。横に歩い ていた警備員の3人組『なだ万かぁ、おい!おまえいま1万円からって書いてあったぞ!』 『1万円?そんな訳ないじゃん!見間違いだよ!』『イヤ確か1万円からって書いてあったぞ !』このご時世に高級料亭でお昼を済ませるっていう人はいるんでしょうかね?庶民には 居ないと思いますよ!世界各国の閣僚・裕福な人々や日本国政府関係者用やお金持ち専 用なんでしょうかね?テイクアウトのお店はどこでも混んでいましたね!これが正解です! ちなみに、調べましたら、お昼(ランチ)は5000円からで、夜は(ディナー)1万円からだそ うです。警備員3人組を追い抜いて、小走りで急いでグローバル・ハウスへと到着。整理券 を見せて確認してもらって通路を進み、次にモギリ担当者に入館整理券を渡して半券を貰 う。そのまま進んで、冷たい風が吹き抜けているブルーホール入り口前で20分ほど待たさ れて、いよいよブルーホール(1)(2)(3)へと案内される。はじめに前室でレーザービジョ ンの内容の説明を見た後にブルーホールのGxLレーザービジョンシアターホールに入場と なる。 そこにはSONY製の縦10メートル横50メートルの超巨大なスクリーン(GxL レーザービジ ョン)があるシアターホールがあった。そこで席に座って映像を見てからマンモスラボへと案 内される。その移動している時に、若いカップルの男性が、『アイツ結局最後まで話してい たよ!邪魔でしょうがなかった、どうしようもないね!』ただくっ喋っているおやじだかおば はんだか知らないが、映像そっちのけで喋っているのか?携帯電話で話していたのか?マ ナーが悪いヤツが傍にいたんだろうね!めずらしくその若い男性(22・3歳くらい)は怒りま くっていましたね!『偉いっ!キミにはちゃんとしたモラルの理念があるよ!どこかのIT企 業の坊ちゃん社長にキミの爪の垢を煎じて飲ませてやりたいよ!』その後ボクが怒る事態 になろうとは、このとき知るよしもなかった。 マンモスラボで動く歩道(動く歩道は2本ありまして、下側は目の前でマンモスを見ることが 出来て、上側は高い視野で広角に見ることが出来ます)に乗って冷凍保存されているマン モスの頭部を鑑賞する。『マンモスラボでの撮影はご遠慮願います』と何度も放送されてい るが、ボクの横にいたじいさんがカメラを構えて撮影(シャッターを押そうと)しようとしていた ので、『撮影禁止!』と言ってやりました。じいさんはボクを見て『なんだ!コイツ!』とムッと して睨みつけて来ましたが、『いい歳こいてルールさえも守れねぇのかよ!バカヤロウ!』 オレだけじゃない!みんな撮影したいけど我慢してんだッ!どうしようもねえなぁ!こういう ルールを守れないヤツがいるからダメなんだなぁ!思わずこっちがムッとしましたね。『あ〜 ぁ、いい歳こいてルール無視のヤロウがいて、気分が悪い!』ボクはいま、あの時の怒りま くっていた若い青年と同じ状態ですね。グローバル・ハウスから出てきて、ソフラのどんどる まんで怒りを静めようと思って、途中から引き返す。歩いていくと『こいの池』の横の通路に は、15時から配布される入館整理券を求める人の長蛇の列となっている。2・300mぐらい 並んでいたでしょうかね? 最近は、若い人より60歳代からその上の人たち、マナーやルールを守らない人が多いで すね。偶然ボクが出会ってしまうのか?わかりませんが、浜名湖花博でも、撮影禁止と貼り 紙があっても平気で撮影して、警備員に注意されていたおばさんや、やはり撮影禁止の盆 栽を撮影していたじいさん。これも係りの方に注意されていましたね。なんか?若い人がマ ナーやルールを守らないと取りざたされていますが、年寄りと呼ばれる世代のほうがもっと マナーやルールを守らない人が多いのではないか?と思いますね。いい歳こいて、そういう 輩は自己中心的なのかな? 気分が悪いので階段で戻ってきて『神楽坂ソフラ』で、どんどるまんを食べてムッとした気持 ちを落ち着かせる。で、北ゲート前に戻ってきて、グローバル・トラムに乗ってみたかったの で、500円払って到着を待つ。にわかに曇ってきてそのとき激しい雪が降り出した。10分 ほど待ってグローバル・トラムに乗り込みゆっくりゆっくりとグローバル・ループを進んでい く。どうやら1周は出来ないそうで、半周回った終点のグローバルコモン3で降りる。そのま まグローバル・ループを進み続けて、しばらくするとグローバル・トラムの振動の影響か? 急にお腹が痛くなったので、西エントランスを通り抜けて、グローバル・ループを北方向へと 戻って、アサヒパノラマレストラン横のトイレで用を済ませる。トイレットペーパーにはモリゾ ー&キッコロのイラストが入っていたのかなぁ?よく見なかったんですが、なんか緑色のイ ラスト入りでしたね。で、2本セットしてあるトイレットペーパーの横には、便座除菌ジェルな るものがあって、【用がお済みになりましたら、トイレットペーパーを30センチほど取って押 し当ててください。次に真ん中のレバーを押して除菌ジェル(透明)をトイレットペーパーに適 量取って便座を除菌してください】『へぇ〜!今はこんなものがあるんだぁ!』最先端のトイ レなんでしょうかね?ところで、このトイレットペーパー売ってないのかなぁ?記念にひとつ 欲しかったですよ。トイレのトイレットペーパーを盗むわけにも行かないしね。これじゃあ窃 盗犯になってしまいますからね。 そこのトイレですがね、挙動不審なオヤジが居ましたね。そのオヤジはボクの隣の個室に 居たんですね、ボクが用を済ませて出てくると一緒に戸を開けて出てきて(水も流していな い)、そのオヤジも一緒に出口まで行って、ボクはそのままアサヒパノラマレストランの入り 口のメニュー表を見ていたのですが、またそのオヤジはトイレの入り口の傍にジッと立った ままで、中の様子を伺っているんですね。『変なオヤジだなぁ?』と思ったんですが、ボクは その場を離れてしまって挙動不審なオヤジのその後はわかりません。オヤジの写真撮って おけばよかったかな?55・6歳くらいかなぁ?黒ジャンバーに黒ズボンの黒尽くめの姿でし た。何者なんだろう?あのオヤジは? あれは何時頃だったかなぁ?わからないんですが、救急車が1台会場に来ましたね。救急 車のサイレンが聞こえて『あれ?救急車だなぁ、誰か怪我人か気分が悪くなった人でも出 たのかなぁ?』と思っていたのですが、翌日の新聞に、入場の際お年寄りが転んで骨折さ れた方が2名おられたそうです。あの救急車はこの方だったんですね。 『こいの池』で何とかショーがあるらしいのですが、20時からなのでボクは見ることは出来 ませんでしたね。グローバル・ループの手すりのところに『この場所からこいの池何とかシ ョーは観覧できません』警告看板が貼ってありましたね。ボクはそのショー見てからだと帰る 電車がありませんからね。あッ!唯一ありました。『快速ムーンライトながら』ですね。これだ と小田原着は翌日の午前3時過ぎですね。 16時を過ぎていたのでグローバル・ループを北ゲート方向に戻っていく。北ゲート近くの休 憩所でカップベンダー(自販機)のコーヒーとタバコを一服で、しばらく休憩する。目の前に 居る関西弁のおばさんは、モリゾーとキッコロのイラストが入った大きな紙袋4つほどお土 産をどっさり買い込んで休憩している。電話が掛かってきて『もう、おみやげはいらへんで ェ!ぎょうさんこうたさかいに、どこにおるん?ああさよか!はよ来てや!』髪を染めて派手 なジーンズ姿の水商売風(スナックのママタイプでしたね)で、もうすでに60歳近いんじゃな いでしょうかね?しばらく休憩して時計を見ると16時半を過ぎている。『そろそろ帰るか?』 で、北ゲートへと向かって歩いていると左手側に『赤福』の看板が見えたので、ウチへのお みやげに1000円の赤福を1つ購入する。 北ゲートを抜けてリニモのチケット売り場で万博八草までの切符(160円)を購入して、ホー ムに上がると、ちょうどドアが閉まってリニモが出てしまった。次の万博会場16時44分発 のリニモで終点万博八草駅に戻ってくる。名古屋までの切符(780円)を購入して、万博八 草17時07分発快速エキスポライナーで名古屋駅17時53分着。万博会場駅の北側を見 ると黒っぽい高い電波塔の姿が見える。チカチカと航空標識灯を光らせている。アレは何 のアンテナなんでしょうかね?地上デジタル波?ラジオ?とても1日ではすべてを見ること は不可能です。期間中何回かに分けてすべてを見ようと思っております。多分日本国内で 行われる万国博覧会はこれが最後かもしれませんね。全期間入場券が開幕したいまは1 万7千5百円だそうです。4回以上行かないと元が取れない計算ですね。購入するか?止 (や)めるか?1日券を数枚買ったほうがいいか?迷っております。 万博会場駅構内 万博八草駅(1)(2)(3) サツキとメイの家(1)(2)(展望所より4/29) キッコロゴンドラ マモタン マモリン フク丸 リニア内部(1)(2)(3)(4)(4/29) 観覧車からの会場風景 (1)(2)(3)(4)(5)(6) IMTS(無人運転 運転手はモリゾー) 愛知のお祭り(1)(2)(3)(4)(5) 4/29 名古屋駅新幹線上りホームの売店が大混雑で、やっと駅弁を買って表に出ると、乗る予定 だった名古屋18時01分始発『こだま586号』が出てしまった。見たら最後尾がボクの前を 通り過ぎていった。『あッ!行っちゃった。あれ〜!遅かったかぁ!』仕方がないので次の新 大阪始発の名古屋18時33分発『こだま548号』で帰ることになった。待ち時間がまだ30 分ほどあるので、『そうだ!久しぶりにきしめん食べよう!』となりまして、4号車が停まるホ ーム横にある『きしめんの住よし』で、かき揚げきしめん(500円)を食べる。『いやぁ!久し ぶりだなぁ!住よしのきしめん食べるのは』ボクは必ず名古屋駅では新幹線ホームの『住 よし』さんのきしめんは食べますね。ダシが効いててうまいっス!でも、女性が食べている 姿はあまり見ませんね!住よしは男性天国なのかなぁ?仲間で数人で、その中に女性が 1・2人てのは見た事がありますが。若い女性が独りで食べているとこは見たことありません ね。おばさんは何回か見たことがありますがね。 のぞみはボンボンと次々に出て行きますが、ひかり・こだまは少なくなりました。名古屋18 時13分発ひかり422号で三島乗換えで帰ろうかと思いましたが、自由席は満席状態でデ ッキに立っているのなら、名古屋18時33分発『こだま548号』で帰ったほうがいいと判断す る。読みが当たったようで、新大阪始発でしたが4号車1番D・E席が空いていた。乗り込ん で4号車全体を見渡すと6割程度の混雑状態でしたね。ボクの隣に座った20歳代後半の サラリーマンはマンガ本を読んでいる。なんかスーツ姿でマンガ本は合わないと思います がね。彼は浜松駅で下車して行く。昨夜から今朝にかけて、一睡もしていなかったので、快 速エキスポライナーの車内でもそうですが、ちょっと油断してしまうとコックリコックリしてい る。『あぁ〜早くウチに帰って横になりたいなぁ』これ正直な実感です。脚がすでにパンパン でこんなに脚が疲れたのは久しぶりですね。 小田原20時41分着、小田原も冷え込んでいて寒いッ!(>_<)改札を抜けて新幹線口を出 て待っていた小型タクシーに乗り込む。金曜の夜なのに国道は空いていて、タクシーは順 調に進んで21時過ぎに自宅へと到着する。『おかえり!どうしたの?目が真っ赤じゃない !』一睡もしてなかったから目が充血していたんでしょうね。すぐに入浴して、そのあと名古 屋駅で買った駅弁で晩御飯を済ませて、しばらく休んだ後ベッドに潜り込む。そのまま直ぐ に爆睡状態で、土曜日に目覚めたのは7時40分で、起き上がると左足のふくらはぎが痛く て引きずる状態でした。相当左足が疲労していたんでしょうね。(小田原から金山までデッ キに立っていましたからね) なお、今回の歩数は、22541歩でした。 ひとつ心残りがありまして、名古屋行ったら必ずココで食べよう!と思っているものがあるん ですね。それは、名古屋駅近くにはどこにあるのか?わからないので、ずっと保留してあり ますが、じつはですね。『若鯱家(わかしゃちや)』でカレーうどんを食べてみたいと思ってい るんですが、万博会場にテナントとして入っていればいちばんありがたいのですがね。ボク の探し方が悪かったのか?見つからなかったですね。どうやら万博会場内には出店して無 いような感じですね。『♪〜ちゅるちゅる うまうま! (いらっしゃいませッ!) ちゅる ちゅ る うまうま カレーうど〜ん ちゅるちゅる! (わーい!) わかしゃちやで うまうま〜 ち ゅるちゅる うまうま ちゅるうま〜 ちゅるちゅる うまうま!(わかしゃちや)〜♪』 皆さん気になる名古屋地区の宿泊状況ですが、各ホテルは万博期間中9割方埋まっており まして、宿泊予約は困難だそうです。少し離れた静岡県浜松市や愛知県豊橋市・春日井市 ・安城市・岐阜県多治見市・可児市・瑞浪市・土岐市・羽島市・三重県四日市市(結構離れ ていますが)などで宿泊されることをお薦めいたします。意外や意外!多治見市や可児市 (可児市は太多線の運転本数が少ないので、多少不便かもしれません)は穴場かもしれま せんね。万博会場には約1時間チョットくらいで行かれますからね。でも、こういう穴場もみ んな狙っているでしょうね。ご予約はお早めにされたほうがいいですよ!ボクはどうにか日 帰りが出来る距離ですからね。南関東にお住まいの皆さんは、宿泊よりも日帰りのほうが 多いかも知れませんね。 ※体験者(ボク)からひとつご注意があります。 これから、春から初夏・夏・秋と季節が巡ってきます。そろそろ日差しが強くなり女性は 日傘を使用される方が多くなると思います。混雑する時や列に並ぶときは日傘には充 分注意してください。あの骨の先でボクの目尻を突っつかれた体験がありますので。 ボクはメガネをかけていますので、正面はレンズで保護されていますので直接眼球を 突っつかれる心配はありませんが、横からの攻撃にはまったく無防備なんですよね。 メガネをかけていない方は特にご注意願います。これ怖いですよ!最悪の場合は、日 傘の骨が眼球に刺さって失明に至ることがありますからね。また、突っついた本人が 突っついた事さえ気が付かないことがあります。これが怖いんです。下手をすれば『突 っついてない!』『いや、突っついた!』で両者譲らず水掛け論になってしまうので。 で、日傘の構造って独特じゃないですか!雨の日の傘のように先のほうが下に向かっ てカーブしていないでしょ?一直線に近いですよね?だからどうしても、おばさんやお 姉さんの後ろを歩いているとき、それから、すれ違うとき、日傘の骨の先がボクの目線 の位置と同じ高さになるんですね。だからすれ違うときにフッと首を曲げて日傘の先の 骨を避けた経験が何度もありましたね。恐怖を感じますね!車でいうと追突と正面衝 突の違いですからね。だからすれ違うときのほうが怖いでしょうね。最近は日傘による 事故を避けるために骨の先が大きな球体になっている日傘もありますね。コレなら安 心ですね。 去年の浜名湖花博で混雑していたモネの庭にて体験しました。不幸中の幸いで眼球 を外れて目尻だったからホッとしましたが、眼球だったら恐ろしいです。後ろのおじさ んは頭を突っつかれていましたね。その突っついたおばさんですが、突っついたこと もわからなかったようでそのままス〜ッと去っていきました。 用心するなら掛け捨てのレジャー保険に入っていたほうが無難かもしれませんね。万 博会場で万が一のために500円くらいの掛け捨てで保険が用意されていれば親切な んですがね。もしかしたら、万博会場に入場した時点で、傷害保険の被保険者になっ ているのかな?お年寄り2人が入場の際に転んで骨折した事例がすでにありますから ね。 ちなみに、浜名湖花博では抗議やご意見のメールが沢山あったのでしょうかね?大 変混雑するモネの庭では日傘を開くことは禁止になりました。 |