独り者の憂鬱表紙|What's New|更新履歴|管理人さ〜ん!|リトルジョンの部屋
リンクページ|画像倉庫 | 掲示板|独り者のつぶやき | 日高晤郎ショー
BCLとは? Broadcasting Listenerの略で、放送を聞く人のことです。
中学生の頃、BCL(Broadcasting Listener)が流行っていまして、ボクもラジオオーストラリアやBB C等の海外短波放送を聞いていました、放送局(ラジオ局)には必ずベリカードと呼ばれる受信確 認証があります。もちろん、あなたが普段聞いている中波の放送局にもあります。北海道から沖 縄まで中波、FM放送のベリカードを集めてみるのもおもしろいですよ! 昔、名機のナショナルクーガ2200(上部にバーアンテナあるヤツ)が欲しかったんですよ!でも ねぇ貧乏だったから買ってもらえなかったですね、それが友達の家(お金持ち)に行ったらあるん ですよ!名機クーガが!いやぁ、本当に羨ましかったなぁー!当時東芝でトライエックス1600だ ったかな?BCLラジオのCMがテレビで流れていましてね、「かっこいいなぁ!欲しいなぁ」とよく 思ったものでした。 最初に買ってもらったのが日立のパディスコSL TRK−5130 でした。針で周波数を確認する のが苦労でして、デジタル方式が欲しくなりまして、なんとかやっと働くようになって、今の愛機ナ ショナルプロシードRF−2600を手にいれました。当時定価で\47800 |
ラジオ局では、日々どんな状態でラジオが聞こえているのか(雑音や混信・伝播障害)を知り技術 の向上に努めています。どのような状態で聞こえるのか?信号の強さの具合はどうか?、雑音は 無いか?、混信は無いか?、などを調査する為にも一般の方からの受信報告が重要になってい ます。 そこで、受信した証明と調査協力のお礼に、ラジオ局はベリカード(受信確認証)を発行します。 地方の特色ある風景やイラスト、放送局の設備などが描かれた早く言えば絵葉書のようなカード です。 1番下に、ボクが取得したベリカードへのリンクがありますので参考にしたください。 |
放送局からのベリカード(受信確認証)をもらうためには、ある程度の時間放送を聞いて、正確な受 信報告書を放送局に送付しなければなりません。下記の記入例に従って受信報告書を作成し てください。 また、送付の時にベリカード返信の為の封書用の切手を必ず同封してください。サ ービスでタイムテーブル(番組表)もいっしょに送ってくれる放送局もあります。 すでに各放送局では、返信用の切手同封が必要条件となっております。必ず返信用の切手 を同封してください。まぁ、いちばん親切なのは、自分の宛名を明記した切手を貼った返信 用の封筒も同封したほうがよいかも知れませんね。 いつ?長距離放送をモニターすればよいか?ですが、ナイターオフになった秋から翌年の2月頃 までがよいでしょうね。それも、その局制作の番組をモニターしたほうが信用度が上がりますし、 CMも必ず入れたほうがよいでしょうね。あなたが実際に聴いたことの証明になりますから。それか ら必ずテープに録音して、アナウンスが早すぎて書ききれなかった場合に、保険として利用したほ うがいいでしょう。あなたがお住まいの近隣の放送局なら、1年中いつでもかまわないでしょう。 なぜ?秋から翌年の2月頃までがよいのか?ですが、日没が早いので長距離放送の受信が夕方 から容易に出来て、また一晩に何局もモニターすることが可能です。 また、受信報告書を送付する封書には必ず『受信報告書在中』と明記すること。 (番組への手紙と区別するため) |
受信報告書の記入例です。
アイコンをクリックしてください→
nbc.pdf bunka.pdf
nippon.pdf
受信報告書の雛形をご用意しました。ご希望の方はダウンロードして
ご利用下さい。申し訳ありません。zip形式となっています。win zipか
“らさ”で解凍して下さい。解凍するとhoukokusyo_hinagata.xlsファイル
が現れます。Excel形式です。
受信報告書雛形 下の雛形はパソコンから直接記入できる受信報告書です。まぁ、字が下手な 方用ですね。それから、X氏より『マス目が狭いので小さい字でないと書き込 めない!』とのご指摘がありましたので、マス目を広めにした受信報告書を 急遽作成しました(Ver.4.2 15マス 04/06/30改訂)どうぞご利用ください。 尚、マス目が狭い旧バージョン(Ver.3.0 22マス)は残しておきます。 |
|
Ver.3.0(22マス) | Ver.4.2(15マス) |
短時間用22マス | 短時間用15マス |
Ver.5.0(44マス) | Ver.5.2(44マス) |
長時間用44マス(05/01/11作成) | 長時間用44マス(05/10/05作成) |
いろいろな書体の受信報告書コーナー English Version (海外用)
海外日本語放送の放送局への受信報告書の内容は日本語でかまわないと思います。
受信時間も日本標準時(JST)でかまわないと思います。
※※ご注意!※※
現地語放送番組や英語放送の番組、ならびに、放送局に受信報告書を
送付する時の受信時間は、必ずグリニッジ標準時(GMT)で表記してく
ださい。グリニッジ標準時は、日本時間マイナス9時間です。
例、20:00(JST 日本標準時) → 11:00(GMT グリニッジ標準時)
SINPOコードの説明 | |||||
評価 | 信号強度 | 混信 | 雑音 | 伝播障害 | 総合 |
S | I | N | P | O | |
5 | 非常に強い | 全然ない | 全然ない | 全然ない | もっともよい |
4 | 強い | 少しある | 少しある | 少しある | 良い |
3 | ふつう | かなりある | かなりある | かなりある | やや良い |
2 | 弱い | 相当ある | 相当ある | 相当ある | 悪い |
1 | かろうじて聞こえる | 非常にある | 非常にある | 非常にある | 全然聴きとれない |
ボクが頂いたベリカード リンクしている放送局名をクリックすると、ベリカードの画像が現れます。 |
||||
STVラジオ | 北海道放送(HBC) | 青森放送 | IBC岩手放送 | 秋田放送 |
YBC山形放送 | 東北放送 | ラジオ福島 | 茨城放送 | 栃木放送 |
TBSラジオ | 文化放送 | ニッポン放送 | ラジオ日本 | 新潟放送 |
信越放送 | YBSラジオ | 北日本放送 | 北陸放送(MRO) | 福井放送 |
静岡放送 | 東海ラジオ | CBCラジオ | 岐阜放送 | KBS京都 |
和歌山放送 | MBSラジオ | ABCラジオ | ラジオ大阪(OBC) | AM-KOBE |
山陽放送 | 山陰放送 | RCC中国放送 | 山口放送 | 四国放送 |
西日本放送 | 南海放送 | 高知放送 | RKB毎日放送 | KBCラジオ |
大分放送 | NBC長崎放送 | RKK熊本放送 | 宮崎放送 | 南日本放送 |
琉球放送 | ラジオ沖縄 | 日本放送協会 |
海外短波(中波)日本語
放送サウンドコーナー
このファイルを再生するにはあなたのパソコンにリアルプレイヤーか
リアルONEプレイヤーがインストールされていないと再生できません。
お詫び
申し訳ございません。再生途中ファイルの読み込みで
途切れることがありますので、御承知置きください。
原因がわかりません。ファイルサイズなのか?サーバーなのか?
※ I.S.=インターバルシグナル CALL=放送局名アナウンス START=放送開始
KANE=鐘 KAWASEMI=ワライカワセミ
録音日時 昭和57年1月19日〜23日辺り?
北京放送局 | I.S. CALL START |
ラジオオーストラリア(ABC) | I.S. KAWASEMI CALL(英)(日) KANE(メルボルン中央郵便局) START |
KTWR 太平洋の声 | I.S. CALL START |
BBC | START (1) (2) |
HCJB アンデスの声 | START (1) (2) |
RRI インドネシアの声 | I.S. (1) (2) |
朝鮮中央放送 | I.S. START |
モスクワ放送 | START |
ベトナムの声 | I.S. START |
FEBC(HLAZ)(中波) | START ENDING ファイルサイズが大きいので途中で 途切れ途切れになるかもしれません。 |
周波数帯(kHz) | メーターバンド | 内 容 |
2300〜2495 | 120 | 熱帯地区専用のバンドで通常トロピカル(熱帯)バンドと呼ばれている。 中南米の局が国内向け放送に多く使用している。小出力局ばかりなの で受信はかなり困難です。 |
3200〜3400 | 90 | 熱帯地区専用のバンドで120mバンドと同じような局が国内向けに使 用しています。 |
3900〜4000 | 76 | アジアやアフリカの局が国内向けに使用しています。南北アメリカでは アマチュア無線に使用しています。 |
4750〜5060 | 60 | 熱帯地区専用バンドで国内向けに使用している局がほとんどです。 |
5950〜6200 | 49 | アジア、アフリカ、中南米の局が国内向けに使用しているバンドです。 中・近距離向けには海外向け放送として使用しています。 |
7100〜7300 | 41 | アジア、アフリカ、旧ソ連諸国などがほとんどを国内向けに使用してい ます。 |
9500〜9775 | 31 | 世界中の多くの局が国内・海外向けに使用しているバンドです。各放送 局は5kHzおきにギッシリ詰まっています。 |
11700〜11975 | 25 | 31mバンドと同様多くの局で使用しています。ほとんどが大出力 海外向け放送です。 |
15100〜15450 | 19 | おもに海外向け放送に使用しているバンドです。長距離放送に向いて いるバンドです。 |
17700〜17900 | 16 | 19mバンドと同様海外向け放送に使用されているバンドです。 |
21450〜21750 | 13 | 長距離海外向け放送用に16mバンド同様に使用されています。 |
25600〜26100 | 11 | 長距離海外向け放送に使用されていますが太陽黒点活動に最も影響 されやすいバンドです。 |
独り者の憂鬱表紙|What's New|更新履歴|管理人さ〜ん!|リトルジョンの部屋
リンクページ|画像倉庫 | 掲示板|独り者のつぶやき | 日高晤郎ショー